当店、10年目に突入しました!

三叉神経(視神経・上顎下顎神経)

「顔がこわばる」「目の奥が重い」「顎がガチガチ」
そんなときに注目してほしいのが、三叉神経(さんさしんけい)の反射区です。

三叉神経は、顔の感覚や噛む動きに関わる【顔面神経】の司令塔のような存在。
足つぼでは、
顔・目・顎・こめかみの疲れや緊張をゆるめる鍵として、この反射区を重視しています。

しかも三叉神経は、小脳・脳幹と一列に並ぶ【中枢ライン】の一部
そのラインを丁寧に整えることで、思考や感情、神経の深い部分にアプローチすることができるのではないか?と考えて非常に大切にしている反射区の一つです!

目次

三叉神経とは?

三叉神経は、第5脳神経と呼ばれ、顔の感覚を司る神経です。
名前のとおり、「三つに分かれて」広く顔面をカバーしています。

枝の名前担当エリア
① 眼神経額、目の周囲、頭皮
② 上顎神経頬、鼻、上唇、上歯列
③ 下顎神経下顎、顎関節、咀嚼筋

表情筋やこめかみ、顎関節にまで関わっているため、ストレスや緊張が顔に出やすい人は、
ここをゆるめると「ふわっ」と抜け感が出てくることが多いのです。

もしかすると、親知らずや、虫歯などで歯の痛みがあるときに緩めていると
すこしラクになるかもしれません。一度試してみてください!
(私は虫歯になったことがないので、ごめんなさい実験できません!)

三叉神経と関係する不調

✅顔のこわばり・こめかみの痛み
✅目の奥の重さ・まぶたの緊張
✅顎関節症・噛みしめ・歯ぎしり
✅頭痛・天気の変化による不快感
✅ストレスが顔や首に出るタイプの緊張

三叉神経がこわばると、顔が戦闘モードに入ったままになってしまいます。

三叉神経の反射区の場所

三叉神経の反射区は、足の親指内側、上部にあります。

足の場所顔の対応エリア
親指の腹中心大脳 / 脳下垂体
親指内側(人差し指・側面)三叉神経 / 小脳脳幹
親指外側鼻・首

このゾーンを、帽子を脱がせるように包み込むように触れると、
ブレずに、じんわりと反応が出やすくなります。

三叉神経は「小脳・脳幹」と一列に並ぶ中枢ライン

三叉神経の反射区は、小脳・脳幹と【縦一列】に並んでいるのも特徴です。
足の親指を縦方向にたどると、

  • 指先=大脳
  • 中央〜腹部=小脳
  • 付け根〜側面=脳幹・三叉神経

というように、まるで“頭の中枢ライン”が親指に写し取られているよう。

このラインを通すようにケアすることで、
頭のこわばり、思考の疲れ、神経の緊張がふっとほどけていきます。

押し方・揉み方のコツ

アドバイス:
「親指の付け根や関節を【包むように】押さえるのがコツ。
点ではなく【面】を意識してみてください」

  • 親指全体を両手で包み込むように持ち、やさしく揺らす or 押す
  • 「いた気持ちいい」より、「ふわ〜っとゆるむ」感覚を大切に
  • 深呼吸しながら押すと、より効果的

三叉神経の反射区は、足の親指まわりにありますが、「どの位置をどんな角度で」「どのくらいの圧で」触れるかによって、反応の深さがまったく変わります。

動画でチェック|三叉神経の反射区セルフケア

三叉神経の反射区は、足の親指まわりにありますが、
「どの位置をどんな角度で」「どのくらいの圧で」触れるかによって、
反応の深さがまったく変わります。

こちらの動画では、

✅反射区の正確な位置確認
✅指の使い方と包み込む圧のコツ
などを実演で解説しています。

【三叉神経の反射区セルフケア】顔のこわばり・目の奥・噛みしめをゆるめる足つぼ法

「見ながら一緒にやる」だけで、
頭や顔の緊張がふっと抜ける感覚を体験してみてください。

実感しやすい変化

✅表情がやわらぐ
✅鼻の通りが良くなる
✅目がスッキリ開く
✅頭の重さが抜けて、呼吸が深くなる
✅顎の噛みしめがふっと緩む

など、あなたの感覚も教えてね!

マニア視点で見るこの反射区

私の中で、三叉神経の反射区は
頭の深層に静かに届く反射区という感覚があります。

とくに、

  • 頑張りすぎて顔がこわばっている人
  • PCやスマホを凝視する仕事をしている人
  • 無意識に噛みしめている人

    には、ぜひケアしてほしい反射区です。

親指のまわりにゆっくりふれるだけで、
「涙が出そうになる」
「視野が広くなった!!!!」
そんな静かな変化が起こることがあります。

外から緩められないときほど、足から整える選択肢を持っておく。
三叉神経の反射区は、そのための“入口”だと思っています。

あわせて読みたい記事

脳下垂体大脳の反射区(思考・ホルモン系との関係)
横隔膜胸椎の反射区(呼吸・姿勢と自律神経)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次