勝手に痛風疑惑のあった私。(笑)

先日から、歩いていると

人差し指?中指?の付け根少し上、

首のあたりっていうのかなぁ?

そこが激しく痛むんです。(涙)

で、明らかに痛むので

病院へ行こうと思うものの、

私の感覚的には、骨ではない。

痛風なのか、リュウマチなのか?

神経なのか?

断片的に知っている
「病気」に対する恐れ

単なるねじれから起こる痛みなのか?

もしくは内臓からくる疾患なのか?

最悪ケースを考えて怖くなる。

これを繰り返す。

よくあるのは、

症状をネットで探しては、

当てはまる・・・・と勝手に自分を病気に

仕立て上げたがる。(笑)

これ、きっと皆さんもあるあるだと思います。

お客様にもとっても多いんですね。(笑)


私の場合、

自分で局部の足を見ていても

外観的には変化がなく、よくわからないので

とりあえず一つ一つ調べていくしかない。

とりあえずは骨ではないけれど、

「歩くと痛い」ので

整形外科へ行ってきました。

整形外科では、まず骨のレントゲンを撮る

そこからスタートするんですね。

骨折ではないと思うんやけど・・・

と、思いながら、

「なんでもない」

と言われて帰されました( ;∀;)

あえて言うなら、

腰。椎間板の劣化が原因で腰痛があるはず。

それが影響しているのではないか?

と言われ、

とりあえず自分で捻じれの確認。

外腿、外スネの捻じれが右側の方が

きつく、そと側の張り、痛みが出やすいのかもしれません。

歩くときに、足指が傷むなど

私と似たような症状がある方は、

捻じれケアをセルフケアで入れることを

オススメします。

ちなみにこの時病院では、

こんな治療が行われました。

腰をマイクロ波で温め、

低周波治療器、

腰の牽引(19キロ)

をリハビリとして。

自分ではできないことではなく、

自分でもできることを探して提案する。

それがストレッチであり、ヨガであり、

セルフケアとしてのマッサージだと思っています。

次に考えるアクション
①血液検査
②筋肉をつけるために、ヨガかピラティス
③セルフケア(履くと痛い靴、痛くない靴の選定)
④次回東京で
診察

目的は、

悪化しないために。

QOLが悪くならないために。

大切なのは、

病気を探すのを目的にしてはいけません。


オススメは、筋肉の捻じれを徹底的にケアするこちらのコース。