当店、10年目に突入しました!

【足つぼ】脾臓

目次

脾臓(反射区)とは?

どんな臓器・器官?

脾臓は、お腹の左上側(胃の裏あたり)にある臓器で、
血液の質と免疫に関わる「フィルター的存在」です。
古くなった赤血球を壊したり、異物をキャッチするリンパ球を作ったりしています。

昼ごはん後に走ると脇腹が痛くなるのは、なぜ?

ご飯を食べた直後って、消化のために胃腸に血液が集中していて、
全身の巡りはややおやすみモードに入っています。

中学の頃、昼ご飯後すぐ体育の授業ありましたよね?
そんなタイミングで急に走ると…

脾臓が「酸素足りない!」とギュッと縮んで血液を送り出す
でも体はまだ“消化中”で準備できてない
その結果、脾臓やその周辺の神経にズキッと痛みが出る

あれが脾臓といわれています。
医学的にも、脾臓が運動中に収縮することは研究で確認されていて、
この「収縮痛」が脇腹のキリキリ感と関係していると考えられています。

こんなことありません?

✅疲れやすい、体力が持たない
✅慢性的なむくみ、だるさ
✅内出血しやすい、生理がダラダラと続く
✅花粉症やアレルギー体質
✅寝ていたら、よだれが出ている

代表的な関連症状

✅免疫力の低下(風邪をひきやすい/治りにくい)
✅慢性的なだるさ、疲れやすさ
✅貧血・アザができやすい・血が止まりにくい


💡「食後に異常に眠くなる」
「お腹が張りやすく、げっぷやガスがたまりやすい」
「湿気や梅雨時に、体調が一気に落ちる」
「甘いもの・パン・麺類がやたら欲しくなる」

そんなタイプのあなたはこの反射区が関係していますよ!

反射区の場所

どこにあるの?

左足の土踏まずのやや外側寄り(中央~後方)に位置します。
心臓反射区の少し下の方、縦長に存在しています。
※右足には対応する脾臓の反射区はありません。

揉み方・押し方のコツ

セルフケアのポイント

  • 左足のみ!を意識して
  • 棒を使ってピンポイントでグリグリするのがおすすめ
  • イタ気持ちいいくらいを目安に、呼吸を止めずに行う
  • 足の形状によって、上目、下目があるので滑らして探していく

「脾臓反射区が弱ってるな(痛い)…」と感じたら、同時にリンパの反射区もチェック

風邪の引き始め/だるさが続くときに特に◎
食べぎているときや、季節の変わり目なども◎

動画でチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次