当店、10年目に突入しました!

【足つぼ】膝

「正座がつらい」
「立ち上がるときに膝が痛い」…そんな声、多くありませんか?

膝の痛みは、加齢や体重だけが原因ではありません。
足裏にある膝の反射区には、
知らぬ間にかかっている日常の負担が現れやすいのです。

膝の不調には「足のアーチ」や「かかとのねじれ」など、
構造の乱れが密接に関係しています。

足元から“膝をゆるめる”新しいアプローチを始めてみましょう。

目次

膝ってどんな役割?

✅歩行・階段昇降・しゃがみ込みなど、日常動作の要
✅太もも〜スネをつなぐ、体重支持の要所
✅股関節・足首のバランスに大きく左右されやすい関節

特に膝は「構造の歪みを受けやすい関節」として知られます。
足裏〜骨盤の影響を受けて、膝に痛みや違和感が出やすいのです。

反射区の場所は?

  • 足の外側に沿ったライン上(小指下の縁〜かかと外側にかけて)
  • 真ん中にポコッとした骨があり、その踵側(下方向)にあります

触るとゴリッとした硬さや、押されると「うっ…」となる場所が膝の反射区サインです。

押し方・ケアのコツ

✅親指や棒を使って、小指下〜かかとの外側をやさしくなでるように
✅ゴリゴリする部分があれば、呼吸を止めずにじわっと圧をかける
✅膝が痛い側と反対の足裏も念入りにケアするとバランスがとりやすい
✅左右で痛みに差がある場合、痛みの強い方が歪んでいる方を意識して

TIPS:膝の痛みは“神経の緊張”からも来る

膝の痛みの正体は、「関節の使いすぎ」だけではありません。
近隣の神経の緊張や反射的な筋肉のこわばりが、痛みや違和感の原因になっていることも多いのです。

特に以下のような足の特徴がある方は要注意:

  • 内側・外側縦アーチが低下している(小指側の落ち込み等)
  • かかとがねじれている(内反・外反)
  • 捻挫癖がある
  • 回内(足首が内に倒れる)傾向が強い

こうした歪みは、膝に捻じれ負荷をかけ続ける要因に。
神経的に「緩める」ためのケアが、足裏からのアプローチなのです。

マニア視点で見るこの反射区

膝は、全身のアライメント(姿勢)と深く関係する関節。

  • 足の外側アーチが落ちると、膝外側に緊張がたまりやすい
  • 骨盤のねじれは、膝の可動域を制限する
  • 逆に膝のケアが「骨盤のゆるみ」に繋がることもある

足裏の膝反射区を押すことで、間接的に「膝周囲の神経」を落ち着かせ、
可動域や痛みの感覚を和らげることが期待されます。

決して痛くすることがいいわけでもありません。

あわせて読みたい関連反射区

👉 股関節の反射区:膝と連携して動く重要関節
👉 仙骨の反射区:骨盤の安定性と膝の連動性に注目
👉 かかとの反射区:尾骨を触る理由、形状が特殊なかかと


この反射区をケアする意味

膝がスムーズに動くことは、「毎日の生活の快適さ」そのもの。
足裏から神経的に膝を緩めるアプローチは、構造のゆがみを和らげる新しい習慣になります。

  • 正座やしゃがみ動作の快適さUP
  • 膝まわりの違和感やコリや痛みの軽減
  • 足元から整えることで、姿勢全体も整いやすくなります

「膝がラクになると、一歩が軽い」

そんな体験を、足裏から始めてみましょう。


動画の中でも話しているのですが、
昔、私が足ツボの基礎技術を習ったスクールで聞いた話。

この反射区を押すと、
膝が痛いと歩けないで来たおばあちゃんが
ピンピンして自力で歩けるようになる!

と。(笑)

ウソでしょ・・と思っていましたが、
膝痛い方は、一度試してみてください。

捻じれたり、張ってしまって
神経に触ってしまっている状態になっているものを、
緊張を解き放つことで、痛みの軽減につながると私は考えています。

動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次