当店、10年目に突入しました!

上行結腸

「お腹が張る」「便秘気味で右側が詰まる感じがある」
そんなときに足つぼ的に注目したいのが――上行結腸の反射区

大腸のスタート地点にあたる上行結腸は、
流れをつくる臓器であり、ミネラルの再吸収の要でもある重要な部位
足裏では右足の小指側外側に位置しており、ここを整えることで、
排泄リズムだけでなく、水分・ミネラル代謝や右半身のバランスにも働きかけることができます。

目次

上行結腸ってどんな臓器?

上行結腸は、小腸からの内容物が最初に通る大腸の一部で、右側の腹部に縦方向に走っています。


ここでの役割は大きく2つ:

  1. 不要物を“便”へと変えていく処理のスタート
  2. 体に必要な水分・ミネラルを再吸収するフィルター機能

「出す」前に「回収する」――この入口で詰まってしまうと、腸全体の流れも悪くなりやすくなります。

ミネラルの再吸収は、夏こそ重要!

上行結腸は、ナトリウム・カリウムなどの電解質と水分を再吸収する場でもあります。

とくに夏場は

✅汗をかいてもだるさが抜けない
✅水だけ飲んでも改善しない
✅むくみ・だるさ・脚がつる

といったミネラル不足のような症状が起こりやすくなります。

このとき、単に経口補給するだけでなく、
腸側の吸収機能そのものを整えることも大切。
足裏からのアプローチで、「体が吸収する力」を呼び起こす視点が効いてきます。

反射区の場所は?

✅右足の土踏まずの外側ライン(縦軸:小指、薬指の間)
✅かかとの内上角から、小指の下あたりまでの縦ライン
✅小指側、真ん中の骨まで


関係する不調・体のサイン

✅右下腹の張り・硬さ・違和感
✅便秘、便の出だしが硬くてつまる
✅お腹の冷え、腸が動いていない感じ
✅右半身のこり(右肩・右腰・右足)
✅ミネラル不足(脚がつる、むくむ、水が抜けない)

押し方・セルフケアのコツ

アドバイス:
反射区がうまく響かない方ほど、まずは“外から中に入れる”より、“中を整える”アプローチから。

足つぼで結腸付近をとらえることができると、
驚くほど腸が動き始めます!

✅指や棒で、右足の外側を下から上へ“すくい上げる”ように流す
✅固くて響かない場合は、足を少し内側にひねって外縁に沿うように
✅3〜5往復でじんわり温まってくるのが目安
✅特に朝イチや、冷房で冷えた夜などがおすすめタイミング

🎥 動画でチェック!

【上行結腸の足つぼ】巡り・吸収・排出を整える右足外ラインのケア方法


マニア視点で見るこの反射区

「上行結腸の反射区って、意外と反応しない」
そんな声もよく聞きます。

でも実は――
“押しても響かない”=鈍感になっている証拠。
腸の動きが弱っていると、足裏の感度も下がる傾向があるんです。

逆に、押して「ズン…!」と痛む人は、詰まり型。

とくに右側に偏る不調がある人は、足裏の右ラインを調整することで、
上半身の抜け感・排出力・ミネラル代謝の回復が見えてくることがあります。


あわせて読みたい反射区

横行結腸の反射区(真ん中ラインの切り替えポイント)
下行結腸の反射区(左足で仕上げる排出ケア)
腎臓・副腎の反射区(電解質バランスの鍵)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次