当店、10年目に突入しました!

下行結腸

「朝出ない」
「残便感がある」
「下っ腹が張る」
便秘がちな人や、なんとなくお腹の重だるさがある人にこそ注目してほしいのが、
下行結腸の反射区です。

この反射区は、腸のゴール直前にあたる場所。
ここがうまく働いていない(蠕動運動)と、便が途中で止まり、詰まりやすくなります。

目次

下行結腸とは?どんな役割?

✅横行結腸を経た後、左側を下るように走る大腸の一部
✅便から水分を吸収し、固形化を進める役割
✅最終的にS状結腸・直腸へと便を送り出す
✅溜まりやすく滞りやすい下水道ゾーンともいえる

固まり始めた便が詰まりやすい関所
運動不足や冷えでも動きにくくなります。

反射区の場所は?

左足裏の中腹外縁部(小指側)に沿って縦に走るライン
✅中足骨、外側出っ張り部を横軸に~かかとの入口まで
✅縦軸は、4足趾・5足趾の間を目安に

押し方・ケアのコツ

  • 小指側のラインに沿って棒で縦方向に流す
  • ゴリゴリ感・砂利感が強いときは、軽めの圧でじっくり
  • 排便前や朝の習慣に取り入れるのが◎
  • 便が出たあとにもケアすると、“残便感”の改善にもつながる

関連する不調サイン

✅左下腹部が張りやすい・違和感がある
✅便秘・コロコロ便・残便感
✅腰痛(特に左側)
✅お尻・太ももの付け根が冷えやすい
✅左足がむくみやすい
✅下腹がポッコリ・・・

TIPS:下行結腸の“詰まり”が続くと…

下行結腸がうまく動かず、便が溜まってしまうと…

  • 蠕動運動が弱まる
  • 腸内で発酵・ガス発生が増える
  • 有害物質が再吸収されやすくなる(デトックスが進まない)
  • 切れ痔になりやすい

便の通り道である大腸は、実は「無意識ゾーン」と「意識ゾーン」に分かれています。

直腸から先は、“意識と無意識の分かれ道”
自律神経の働きに加え、「いま出してもいい?」「まだ我慢する?」と
自分の判断が必要になる場所。

下行結腸までは“オート機能”で動く場所
 → 自律神経がコントロールし、意識しなくても便が送られてきます。

マニア視点で見るこの反射区

下行結腸の反射区は、とにかく詰まりが出やすいゾーン
溜まりすぎるとこのあたりの皮膚がパーンと張り出し、ゴリゴリで、痛みを伴うことも。

逆に、「ここが流れるとお腹が鳴る・スッと軽くなる」反応も出やすいエリアです。

デトックス系の足つぼをするなら、避けては通れない!
ケアすべき“出口の直前ポイント”です。

あわせて読みたい関連反射区

👉 横行結腸の反射区:便の横移動の最終ステージ
👉 直腸・肛門の反射区:出口の締めくくり
👉 腎臓・膀胱の反射区:排出器官の連携サポート

この反射区をケアする意味

下行結腸が滞ると、便秘・むくみ・冷え・だるさ・肌荒れなど、さまざまな不調が現れます。

  • 出口付近の血流をよくする
  • 自律神経の乱れを整えやすくなる
  • 腰~下半身のだるさにもアプローチ
  • 「なんとなく重い」状態をクリアに

動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次