当店、10年目に突入しました!

小腸

「食べたものがうまく吸収されていない気がする」
「食後すぐにお腹が張る・ゴロゴロする」
「便が細い・すぐ出る・栄養が身についていない感じがする」

そんなときに注目したいのが、小腸の反射区です。
小腸は、食べたものの最終分解と栄養吸収を担う場所。
その状態は、足裏の“中心ライン”にサインとして表れます。

目次

小腸とは?どんな役割?

全長6~7メートルもある長い器官で、3つの部位(十二指腸・空腸・回腸)から成る
✅消化された食物の栄養素を吸収する役割を担う
✅免疫やホルモンの働きにも関わり、第二の脳(腸脳相関)といわれる存在
✅吸収後の老廃物は、大腸にバトンタッチされる

小腸の状態=全身の「栄養のめぐり」に直結します!

反射区の場所は?

  • 足裏の真ん中より踵より広域にある反射区
  • 左右両足にまたがって広く存在
  • 様々な要因で地味に硬くなりやすい、重要ゾーン

押し方・ケアのコツ

  • 両足の内側を棒で、じんわりと刺激を入れる
  • ガスがたまりやすい人は「少しずつ時間をかけて」
  • 食後1〜2時間空けてからのケアがベスト
  • 「くすぐったい」感じがある人は、神経過敏 のサインかも
  • 大腸と一緒に揉み上げることで、腸へのアプローチも効率化できる

関連する不調サイン

✅食後の張り・ガス・お腹のゴロゴロ音
✅栄養の吸収不良(疲れやすい・肌荒れ・冷えなど)
✅食べても太れない/すぐお腹が減る
✅下痢・便が細い・軟便が続く
✅サプリや漢方が効きにくい
✅過敏性腸症候群(IBS)の傾向がある

反射区的にいうと、
とても多くの方が「しこり」や「石灰化」が見受けられる箇所です。

TIPS:小腸不調は「吸収の詰まり」サイン!

小腸の働きが落ちると、どれだけ栄養を摂ってもカラダに取り込めない状態に。

また、リーキーガット(腸漏れ)のように、腸壁バリアが弱って有害物質まで吸収してしまうと、
アレルギー・疲労・メンタル不調にも。

入れる前にまずはデトックスと巡りの見直し!
足つぼケアで小腸の“めぐり”を促し、吸収・排出のバランスを整えていきましょう!

マニア視点で見るこの反射区

小腸反射区を押して、

  • ガスが動く感じ
  • ぐるぐると音がする
  • 柔らかいけど奥に違和感がある

そんなときは、小腸が「反応している」サイン。
逆に、全く響かない・感覚がない場合は、一旦食事の見直しも考えてみましょう。

「小腸って地味だけど、めちゃくちゃ重要」
それを足裏から体感できるのが、この反射区の面白さです!

あわせて読みたい関連反射区

👉十二指腸の反射区:消化のスタート地点を整える
👉回盲弁の反射区:小腸から大腸への“出口ゲート”
👉 大腸の反射区まとめ:腸内リズム全体を見直すなら

この反射区をケアする意味

食べることは「命をつなぐこと」。
その中心である小腸の働きが整うと、全身の元気が変わります

  • 栄養の吸収がうまくいく
  • お腹の張りやガスが軽減
  • 腸内フローラが整いやすくなる
  • 消化から排出までの流れがスムーズに

足裏から、あなたの「栄養の通り道」を整えていきましょう!

動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次