当店、10年目に突入しました!

【足つぼ】股関節

「股関節が詰まって動きづらい」
「お尻や太ももにだるさが残る」

そんなとき、くるぶし周りにある【股関節】の反射区に注目してみましょう。

足首の内側・外側にあるこのゾーンは、
股関節の柔軟性と下半身の巡りに直結。足裏から体幹につながる感覚を整える鍵となります。

目次

股関節の反射区とは?

くるぶしの周りが股関節の反射区ゾーンです。
内くるぶしと外くるぶしは、それぞれ違う役割を持ちながらも、
バランスを取り合う【両輪】のような存在です。

内くるぶし内側:内股関節(内転筋・股関節の内側)に対応
外くるぶし外側:外股関節(外転筋・中殿筋など)に対応

どちらも「股関節」は体幹と脚の関節をつなぐ要。
くるぶしの反射区はまさに、その機能のバロメーターです。

関係する不調・体のサイン

股関節ゾーンが硬くなると、以下みたいな症状が出やすくなります:

✅股関節の可動性低下(開き・閉じに制限)
✅腰痛やお尻・太ももの張り
✅下半身のむくみ、冷え
✅歩行が重たく感じる
✅骨盤のバランス崩れ(O脚・X脚・左右差など)

また逆に、内臓からの不調が股関節反射区に影響することも
✅子宮系の疾患(子宮筋腫・内膜症)
✅卵巣系の疾患(卵巣脳腫など)

「股関節が動きにくい!」と感じたら、くるぶしがガチッと硬いかどうか要チェックです。

押し方・揉み方のコツ


「くるぶし周りを、『骨と筋肉の境目』を探しながら、指でゆっくりほぐすのがポイントです」

  • 親指+人差し指でくるぶしを挟み、骨沿いに滑らせる”
  • 内外どちらか芯が硬い方を見つけたら、呼吸に合わせて深めに圧をかける
  • 強烈な痛みではなく、「じわ〜っと届く圧感」を目安に
  • 外側をほぐした後、ほぐれにくいなら内側にも回してみると連動感が出てきます
{29BF9CC9-218E-4CA2-9B95-AD882EA0F178}
{88218EE3-8440-4BB2-8CB6-1BAF79BCE094}

動画で見てみよう

股関節の反射区セルフケア実技解説(くるぶし周りケア)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次