【イタリア】ファンゴ療法

【イタリア】ファンゴ療法

世界中の療法を受けるのが 生きる趣味になっているアタクシ(笑) 世界三大療法としては、 「ユナニ医学」 「アーユルヴェーダ」 「中国医学」 と言われていますが、 私もまだまだ勉強中なので、 間違っていたらごめんなさい。 ただこれらの共通点は 自然治癒力と病気の予防 これを重要視をしているといわれています。 では自然治癒力を高めるために、 また、 病気の予防をするために、 毎日のケアとしてできること。 古く、どの人種も寸分違いなく、 その土地にある自然のものを生かしている。 … 生活の知恵で育まれてきたそれを体験する。...
【勉強会参加】手持ちのカードの整理

【勉強会参加】手持ちのカードの整理

インプットとアウトプット インプットばかりでもダメ アウトプットばかりでも バランスが崩れる。 昨日から新潟に来ています。 伊丹から新潟空港までは1時間と近い 解剖学、機能解剖学の マニアックな先生が 新潟にいらっしゃるので 数年前から新潟行きを 虎視眈々と狙っていました(笑) 大学院の研究棟を見せていただいたり この辺りはもう少し、 落ち着いてから 書いて行きたいですが とりあえず足って ほんと、深い。 目の前の顧客様を見て、 100人いれば100通りの 足があって、 それを型には はめることができない。...
【ちよ的考察】イタリア伝統療法

【ちよ的考察】イタリア伝統療法

日本人には日本人の体質があると書いた通り、 各国、それぞれの体質があると思います。 イタリアの生活(と言っても旅行ですが)を5日間ほどしていると 一体イタリア人はこんなものばかり食べていて 腎臓病にならないんだろうか? とか、 なんでこんな夜中に食べるんだろうか? とか、 衣食住に関しての疑問がわいてきます。私は普段の衣食住になるべく気を使っているタイプ。 海外に来ると合う、合わないがとても顕著に出ます。 それがいいとか、悪いとかではなく とにかくイタリアに来て「のどが渇く」 きっと塩分がきついのでしょう・・・(汗)...
2019年のミッション in Milano

2019年のミッション in Milano

先週のことになりましたが、 サロンはお休みを頂いてミラノへ行ってまいりました。 去年くらいから輸入品の取り扱いを始めていまして、 ネットショップで販売中! 当店で言うと 足つぼマットの「ばたふらいど」           フィリピン産のアバカを使った、足裏健康わらじ 単なるわらじではなく、 わらじの中に、「青竹」が入っているので(笑)                 奇想天外な商品を仕入れております。...