たになか式・足つぼラボとは

たになか式・足つぼラボとは

たになか式・足つぼラボとは、 足つぼ好きが高じて「足つぼセラピスト」になり、 足つぼの 「なぜ?」「なぜ?」を 掘り下げて作り上げた 完全オリジナルメソッド。 そもそもが 顧客目線からスタートしているため、 基本の足つぼ技術はもちろん、 顧客様が求める 「多様な触り方・正しい強度・知りたい知識」を 習得していきます。 技術は本来 一度体得すれば、一生もの。 自分で自分の健康管理として、 ご家族のケアの一環として、 お仕事のプラスアルファの知識として、 足つぼセラピストとして、 いつでもどこでも 自分も周りも健康になっていく。...
【メニュー】私も知らない、私を知る セルフケア

【メニュー】私も知らない、私を知る セルフケア

2月4日(火)10時~「排水溝のぬめり取り」 立春 運気の変わり目にスタート 基本ゾーンと呼ばれる、排泄ゾーンからスタートします。時間がなくても左右の基本ゾーンだけでもやると違います。そして足の基本となる反射区たちばかりで、むくみ、冷え対策はもちろんのこと、足首が埋もれてない方はここがぬめっているので是非始めましょう。#副腎  #腎臓  #輸尿管 #膀胱 #尿道  2月21日(金)10時~「鼻で候」...
【理念】セラピスト養成コースの考え方

【理念】セラピスト養成コースの考え方

当店のプロコースは、 セルフケアコース(自分揉み)の受講後、 プロ/セラピスト養成講座(他人揉み)を受講いただく 流れとなっています。 これには理由があり、 理念:顧客満足度の高い、足つぼ施術を提供する 顧客満足度とは、 例えば当店でいうと 「その場限りではない、スッキリ感と満足感」 (↑あくまで、うちの店の場合です) ※スクールでもお伝えしていますが、セラピストにより求められることと、打ち出していくことは異なります。 それを目指すと、個人差はありますが、 痛みを伴う施術内容になることも多く、...
ケア講座は、1.5時間の全12回に

ケア講座は、1.5時間の全12回に

募集をぼんやりし始めていますが、 まだまだご説明できていないことが多いので、 しばらく語っていきますね。 【メニュー】私も知らない、私を知る セルフケア これまでセルフケア講座は、 トータル10時間の講座で、 5時間 X 2日 通っていただく内容でした。 5時間ってまぁまぁな時間でですね、 この時間があったら 京都から仙台くらいまで行けてしまうんですね(+o+) それはそれでいいんですけれど、 私だったら、 「一気にやっても覚えてないわ!!!!」 と思ったんですね(苦笑) と、言うのも、個人的に受けた講座があって、...
【あぐらが痛い?!】セルフケアの下ごしらえ

【あぐらが痛い?!】セルフケアの下ごしらえ

基本的に、 プロではない、一般の方にはできる限り 「ラク」ができるセルフケアを推奨しているのですが、 (例えば、マットに乗るとか、ながらのグッズを使うなど) プロになりたいかたには、 棒とクリームを使って 自分の足に強烈な痛みを感じてもらっています(笑) 人様に痛くしちゃう可能性があるくせに、 どの力加減で入れるのか? どんだけ痛いのか? 知らないなんて言わせない♡ その際、 カラダの硬さや、関節の可動域の個体差で、 うまく体勢を取ることができず 正しくチカラを入れることができない ことがあります。 その場合、個別に...
【講座大解剖②】 セルフケアはとことん続けられる方式でよい

【講座大解剖②】 セルフケアはとことん続けられる方式でよい

講座は【最終目標】を 分けて作っています。 昨日は、 セラピストになる、 または お仕事に生かしたい方むけの講座について。 【講座大解剖①】 指にタコは作りたくない セラピストにやさしい棒とクリーム療法 仕事にする気はないんだけれど、 セルフケアを ちゃんとやっていきたい。 体質改善していきたい。 そんな方にご用意しているのが 楽してラクになるセルフケア講座 セラピスト養成講座内での、 自分揉みでは 人差し指より 少しだけ長い木の「棒」と 細棒と、太い棒がありますね(各432円) 足つぼ用のクリームを使っての...