「ここに来たら、涙が出るんです」自律神経をコントロールする●●の涙

「ここに来たら、涙が出るんです」自律神経をコントロールする●●の涙

先日いただいた、お久しぶりのお客様からの声です。 お久しぶりだったこと、 また、仕事がお忙しかったこと、 そしてコロナ(苦笑) これらが重なり、私が知っている中で 「どうしはったんですか?」 というレベルでの、 筋肉が硬直していて、ムクミもそれを通り越してしまい・・・ きっと押しても反応が少ないヤツや、これ。 という状態でした。 ITAI。。。。。 終わった後に、 結構長くお付き合いさせていただいておりますが はじめてうかがうフレーズ。 「ここに来ると、涙がいつも出るんですよね」 「足つぼすると、涙が出てくるんですよね」...
足の脈、取れますか?

足の脈、取れますか?

病院に行ったときに 脈をとられることがあります。 以前、当店でも フィリピンより講師を招致し、 フィリピン式脈診講座を開催したことがありますが、 脈診と言って、 脈の打ち方、場所によって どの臓器の動きがあまりよくないかというものが わかるんですね。 それがね(笑) 足って特にね!!!!! 手よりね!!!! 脈が取れないんですよ!!!!(爆) もし脈が取れない状況でしたら、 それがムクミだったり、老廃物の溜まりだったします。 脈をとれるようになるには、 ゴミとして残りやすいものを入れるのをなるべく減らし、...
ちょっとしんどい注意報!

ちょっとしんどい注意報!

季節ごとに起こる不調って不思議とあるんですよね。 ちょっと今は特別な時期になっていますが、 多分に漏れず、恐らく全く同じに触れていくのではないかな? と考えています。 それなんだよ? ということで、今の時期に多いのが 「憂鬱感」 そう、いわゆる5月病。 やる気でねーわ。ってやつです。 そして梅雨時期に入っていく時期になりますので むくみに、冷えから引き起こす不調。 特に、水っぽいタイプ(笑) いわゆる【水毒】タイプ。 元々私、足つぼが好きな方や、 向いている方っていうのは 消化器系が弱い方だと思っているので、...
花粉症には【前頭洞】何それ?

花粉症には【前頭洞】何それ?

今日は花粉症対策のセルフケアの講座日♪ 知ってましたか? 花粉症や、鼻の調子が悪い方っていうのは、 前頭洞という反射区。 ここのケアをしてもらうことになります。 ここはいわゆる眉間のあたりになりますが、 この反射区が「カピカピ」になり、 白い粉が吹くのです。 ここに! 先端。 不思議なんですよね、人体って。 またこの部位は、 爪のキワでもあり、先端すぎるため セルフケアにもすこ~しだけコツが必要です。 ツルっと行くからね! 棒とクリームを使って、 より正確な反射区と、体勢でのセルフケア。 それでいて無理のないもの。...
施術中、痛いので緩めてほしいと言う基準とタイミングは?

施術中、痛いので緩めてほしいと言う基準とタイミングは?

「痛いほど、よく効くんですよね?」 「我慢する方がいいんですよね?」 このご質問も多いですね。 答えは「NO」 痛すぎる時、カラダは筋肉反射が起きて 肩や首、あごなど無意識のうちに力が入っています。 そんな状況で受け続けていても 仮に足は終わった後に スッキリしていても、 上半身に筋肉疲労が残り、 結構疲れちゃった・・・ ということが起こります。 施術者側では 足裏を触りながら、足裏におきる筋肉疲労具合を 確認しながら施術はしていますが、 お客様の自己申請もお願いできれば 本当に意味のある施術として味わうことができます。 もし、...
そのやり方、間違ってない?足つぼマッサージ

そのやり方、間違ってない?足つぼマッサージ

なぜ、足つぼのセルフケアがやりにくいのか? 両手も使えるんだよ? 足裏や、脚と 道具を持ったり、使う手っていうのは、 物理的に適度な距離が離れているので、 本来は触りやすい場所である。 背中や、腰などは 手との距離が近すぎて局部を触りにくい。 それに比べたら、本来、セルフケアは 絶対やりやすいんだと思うんだ。 それでも自分で足つぼがやりにくい理由を お伝えします。 そもそもカラダが硬い! そんな方も多いのではないでしょうか? カラダが硬いと、 開脚したり、座りながら前屈したりが難しく、 道具を持ってのセルフケアに至るまでが...