当店は京都駅北にある「研究室」です
アクセス情報はこちら

京のつぼ by 足つぼマニアの研究室へようこそ!
ここは“足”と本気で向き合う、小さな研究室です。
足の裏がゴリゴリする。
ふくらはぎがパンパンにむくむ。
合う靴がない、歩く速度が落ちた、冷えや不調が抜けない——
そんな日々の「なんとなくつらい」は、
すでにあなたの足が“声”として教えてくれているのかもしれません。
「癒し」では終わらせない、“変わるための足つぼ”
当店は、いわゆるリラクゼーションサロンではありません。
気持ちいいだけで終わる施術ではなく、
本当に体が変わっていくための道のりをご一緒する「足の研究室」です。
- 自分のカラダと向き合いたい方
- 不調の原因を知り、変えていきたい方
- セルフケアも前向きに取り入れていきたい方
そんな「本気の気づき」を得たい方にこそ、選ばれている場所です。
ごほうびサロンではなく、
今の自分を変えたいと思った“そのタイミング”に選ばれる場所でありたい。
だからこそ、本気の方にこそ、全力で向き合いたいと思っています。
変わりたいと思った今が、ベストなタイミングです。

あの“気持ちよかったけど…”を、超えていくために
みなさんも、こんな経験ありませんか?
「疲れきってマッサージに行ったら、めっちゃスッキリ!」
「でも、数日後にはまた戻ってる…」
実はそれ、セラピスト側も感じているんです(笑)
私もかつては、施術後に「今日の感じだと明日はまた元に戻ってるだろうな…」と、
ひとり反省会を何度もしてきました。
だからこそ当店では、施術の工程を明確にし、
お客様と“今どのステップにいるのか”を共有できるようにしました。
「変わっていく」ための3ステップチャート
私たちは、足の変化を次の3段階でとらえています。
🟢 STEP ホップ|まずは“硬さ”を解放
冷え・むくみ・歪みが混在した足を、まずはやわらかく。
ゴリゴリ、カチカチに固まった層を一枚ずつ剥がすように、
本来の足の感覚を呼び戻します。
これは“地ならし”の時間。
いきなり姿勢は変わらない。まずは土台をほぐします。

🟡 STEP ステップ|むくみと老廃物を流す
硬さが取れてきたら、次は“流す”工程へ。
戻り切っていない水分や乳酸などを、
リンパ節に向けてしっかりと流していきます。
めぐりがよくなり、カラダが軽くなるのを感じられるステージです。

🔴 STEP ジャンプ|歪みと動きを再教育
この段階になると、骨格や関節の癖が見えてきます。
正しい可動域や、足の重心バランスを整え、
脳へ「正しい位置」を再教育していくステップです。
少しずつセルフケアを取り入れていくフェーズ。
歩きやすくなる/疲れにくくなる/姿勢が変わる
そんな“生活にあらわれる変化”が始まります。
✨そして、ここからがあなたの出番です。
でも、それは決して一人きりでがんばる、という意味ではありません。
足つぼの心地よさに身をゆだねながら、
「気持ちいい」「吸い込まれるような緩み」——
そんな感覚とともに、あなたのカラダは“本来の動き”を思い出していきます。
Before→Afterでわかる、足の変化
実際のクライアント様(40代OL)の事例では…
※足裏の表情が全く違うように見えますが、ここに掲載した3枚の画像はすべて同じ方の足裏です。
- 1回目:足裏ガチガチ・むくみあり → 硬さ除去の施術
- 2回目:むくみ軽減 → 流しのステップへ
→ 足の見た目・質感・立ち心地が変わりはじめる
このように、1回目は“気持ちよさ”で終わっても、
2回、3回と進む中で、確実に“変化の階段”を上っていけます。

「足が柔らかくなるのが、当たり前」に
最初はすぐに戻ってしまう足裏も、
ケアを続けていくうちに“戻らなくなる状態”へと安定していきます。
硬さや不調が“ふつう”になってしまっていた足を、
本来の柔らかさ・軽さ・温かさへと取り戻す旅。
それは、一緒に段階を踏んでいくからこそ実現できる変化です。
今のままの足で、これからも歩いていけますか?
足は、ただの移動手段ではありません。
あなたの体を支える“土台”であり、
姿勢や血流、自律神経、そして心の状態までも映し出す場所です。
でも、その大切な足を、
私たちはあまりにも「当たり前」に使いすぎています。
知らないうちにクセが染みつき、
冷え・むくみ・ゆがみ・だるさ——
更年期の不調と重なるように、
足も悲鳴を上げはじめているのかもしれません。
私自身も、過去そうでした。
「どうにかしたい」と思いながらも、受け身で何かに頼ってばかり。でも、
【自分が変わらない限りそれ以上の世界は得られない】
ということに気づいてから、セルフケアの力を信じられるようになりました。
骨格と筋肉は連動しています。
そして、カラダは正しく使い直せば、いくらでも変わっていける。
ピラティスに通うように。
ヨガに通うように。
パーソナルトレーニングを受けるように。
本来、足にも「再教育」と「正しいトレーニング」が必要なんです。
それが、整うことの“本質”なのかもしれません。