当店、10年目に突入しました!

【足つぼ】痰を切る

「のどがゴロゴロする」
「痰が切れにくい」
「呼吸が浅い気がする」 そんなとき注目してほしいのが、“痰を切る”反射区です。

この反射区は、
喉・気道・横隔膜などの連携によって起こる 呼吸器系の排出サイン
足裏からサポートするポイント。

特に、風邪の前後・アレルギー体質・季節の変わり目などに
「痰が溜まってスッキリしない」感じがある方におすすめです。

「のどの違和感、足からケアできるなんて思ってもなかった!」 足つぼだからこそできる、“巡りと排出”の連携アプローチです。


目次

痰が切れないってどういう状態?

✅喉・気管支・肺など呼吸器周辺の粘液分泌が過剰
✅排出がスムーズにいかず、のどや胸部に違和感が残る
✅横隔膜や肋間筋の動きが鈍く、痰が動かない
✅呼吸が浅くなることで、さらに痰が滞る悪循環に

体内の“巡り”が悪くなることで、 呼吸器系の「出口の詰まり」が起きていると考えてみましょう。

反射区の場所は?

✅足首の全面、腓骨と脛骨のあいだの溝

足首が手前に曲がらない方は、ヤバイね(笑)
ここが「痰を切る」の反射区

押し方・ケアのコツ

  • 親指くるくる円を描きながら柔らかくほぐす
  • ゴリゴリ・ジャリジャリ感があるところは丁寧に刺激
  • 足首の動きに合わせて、圧を沈めていく
  • 呼吸に合わせて「息を吐く」ときに圧を加えるのがコツ

関連する不調サイン

  • 朝起きたときに痰が絡んでいる
  • 会話や食事中にのどがゴロゴロする
  • 呼吸が浅くなりがち
  • 胸や背中のハリ・コリが強い
  • 咳が長引く・アレルギー体質
  • 冷たい飲み物や脂っこい食事、刺激物で悪化する

TIPS:脂っこいものを食べた後、痰が出るのはなぜ?

「こってりラーメン」「揚げ物」など
脂っこい食事のあと、急に喉がゴロゴロ、痰が絡むような違和感を感じたことはありませんか?

実はこれ、消化器(特に胃や胆のう・膵臓)からのSOSのようなもの。
脂質の消化には大量の胆汁や消化液が必要で、
消化が追いつかないと粘液分泌が増え、痰として現れることがあるのです。

咳払いなんかもそうですよね。

これは「食道の反射区」や「胃の反射区」にも同時に不調が出やすいパターンで、
反射区がゴリゴリしていたらまさにそのサイン!

「食後に痰が出る=胃と気管支の連携サイン」
反射区ケアで“詰まり”と“めぐり”をサポートしてあげましょう。

マニア視点で見るこの反射区

痰の正体は「体が排出したいけど、出しきれていないもの」

足裏からアプローチすることで、
呼吸器系・消化器系・神経系の連携プレーを整えるサポートになります。

「なんとなくスッキリしない」 そんな状態のときこそ、“足から巡らせる”という発想を!

あわせて読みたい関連反射区

👉 肺・気管支の反射区:呼吸の根本サポート
👉 胃・食道の反射区:食後の違和感対策に
👉 横隔膜の反射区:自律神経を整え、深呼吸を促す

この反射区をケアする意味

痰が切れない・のどが詰まるといった症状は、 カラダの排出サインとして見逃せないもの。

足裏から反射区を刺激することで、

✅呼吸器系の巡りを促す
✅消化の負担を減らす
✅神経系のバランスを整える

そんな総合的なめぐりの調律が期待できます。

足裏からスッキリ感を取り戻して、日々の呼吸をもっと快適にしていきましょう。

動画


足つぼでセルフケアを極めたい方はオンライン足つぼ講座
遠くても 近くても 好きな時間に 自由に 受講できます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次