「最近、食後に胃が重たい」
「ストレスで胃がキリキリする」
そんなときは、足裏にある胃の反射区に注目してみてください。
胃は食べたものを一時的にためて、消化を始める最初の臓器であり、
精神的な影響も受けやすい、デリケートな場所。
足つぼでは、食べすぎ・ストレス・自律神経の乱れといった
胃からのメッセージが如実に現れる反射区です。
胃ってどんな役割?
✅食べたものを受け取り、消化液(胃酸・ペプシン)で分解を開始
✅つまり、たんぱく質を分解する場所!
✅食欲・満腹感などを調整
✅ストレスの影響を最も受けやすい内臓のひとつ
胃は心の影響が出やすい臓器。
イライラ・緊張・不安などで働きが鈍ることもあります。
疲れやすい、貧血がある、甘いものがやめられないなんて人は
胃が弱っていて「たんぱく質」の分解ができていないのかも?を一度疑ってみよう!
反射区の場所は?
- 左足の土踏まずの中央〜やや上あたり
- 横隔膜のラインと、すい臓・十二指腸との境目に重なる
押すと「じわ〜っと痛気持ちいい」
表層ではなく「奥の方に響く」感触が特徴です。
押し方・ケアのコツ
- 親指の腹で、土踏まず中央をやさしく円を描くように刺激
- 呼吸を整えながら「ふーっ」と吐きつつ押すとより効果的
- 食後すぐは避け、1〜2時間経ってから行うのがベスト
- ストレスを感じたとき・寝る前のリラックスタイムにおすすめ
関連する不調サイン
✅胃もたれ・げっぷ・胸やけ
✅空腹時にキリキリと痛む(胃潰瘍の傾向)
✅食べすぎたときの不快感
✅食欲不振や過食
✅ストレスによる胃痛・違和感
✅膨満感
✅水毒と胃熱
TIPS:感情が胃にくるって本当?
「イライラしたら胃が痛くなる」
「緊張すると吐き気が…」
そんな経験、ありませんか?
実は、胃は自律神経の影響を非常に受けやすい臓器。
交感神経が優位になりすぎると、胃液の分泌が乱れ、機能が低下しやすいのです。
足裏で胃の反射区が固くなっていたら、それは心からのサインかもしれません。
マニア視点で見るこの反射区
胃の反射区は、「自律神経系・消化系・感情系」の交差点。
- 押してみると詰まり感があったり
- 左右差が大きい場合も(右=肝胆系とのバランス)
また、グルテン過敏・暴飲暴食・冷え・疲労などの影響が
すぐに足裏に表れる臓器でもあります。
ケアのときは「自分に無理させてないかな?」と、自分に問いかけてみてください。
あわせて読みたい関連反射区
👉 十二指腸の反射区:胃の出口の切り替えをサポート
👉 横隔膜の反射区:緊張・ストレスをゆるめる呼吸ポイント
👉 すい臓の反射区:糖代謝と消化酵素の分泌の要
この反射区をケアする意味
胃の調子は、食生活だけでなく、心の在り方にも左右されます。
胃の反射区をケアすることで、
- 食後の不快感をやわらげる
- ストレスで弱った消化力をサポート
- 「食べること」を心地よく整える
そんな心身の消化のリズムを整えることができるのです。
また消化・吸収はセットで動いているため、
吸収のよいカラダを作るためにはまず「消化力」がとても大切です。
最近はプロテインを飲まれている方も多いですが、
特に「おなかがゴロゴロする・・・」という方は、まずはたんぱく質の吸収(胃)を疑ってみてください。
「食べることは生きること」
足元から、胃の声にやさしく耳を傾けてみましょう。
動画
チャンネル登録よろしくお願いしますー♡
足つぼでセルフケアを極めたい方はオンライン足つぼ講座
遠くても 近くても 好きな時間に 自由に 受講できます。