当店、10年目に突入しました!

【足つぼ】腹腔神経叢

「なんだか胃腸が重い」
「ストレスが胃にくる」
「呼吸が浅い気がする」

そんなお腹の中心の不調を感じる方に注目してほしいのが、
腹腔神経叢(ふくくうしんけいそう)の反射区です。

腹腔神経叢は、
自律神経のハブ的存在で、胃・肝臓・腸など消化器系の働きと密接に連動しています。

足裏ケアにおいても、深部の巡りや消化のスイッチに関わる要として、見逃せないゾーン。
「なんとなく胃腸が不調」にピンとくる方は、ぜひここをチェックしてみてください。

目次

腹腔神経叢とは?

✅隔膜のすぐ下に位置する、神経の集合エリア(自律神経系の中枢のひとつ)
✅胃・肝臓・膵臓・腎臓・腸など、消化・代謝・排泄に関わる臓器へ指令(神経の束)
✅ストレスの影響をダイレクトに受けやすく、「胃が痛い」「腸が動かない」などの症状の根にも

反射区の場所は?

  • 両足の土踏まず中央から帯状に伸びる
  • 丘のすぐ下
  • 両足ともほぼ同じ位置にあるが、左右差(痛み・硬さ・ジャリ感)を比較してみると◎

押し方・ケアのコツ

  • 棒で、丘の下から上に乗りあげるように揉み上げる
  • 「息がしやすくなった」と感じるくらいまでじんわり刺激
  • ストレスを感じた日・呼吸が浅いとき・お腹が張るときにケアするのがおすすめ

刺激中は「鼻から吸って、口から吐く」深い呼吸を意識して!

関連する不調サイン

  • 胃がキリキリ痛む
  • 消化不良・下痢や便秘を繰り返す
  • 胃がチャポチャポする
  • 呼吸が浅くなる・みぞおちが重い
  • 自律神経の乱れによる冷え・のぼせ・動悸
  • 慢性的なストレスを感じている

マニア視点で見るこの反射区

腹腔神経叢は、目に見えない不調が浮き彫りになりやすい反射区です。

押して「膜っぽい感覚」「深部がうずくような響き」がある人は、
内臓機能のバランスが乱れている可能性も。

特に、自律神経が乱れがちな更年期・ストレス過多な働き世代には、
心と体の緊張がこのゾーンに集まりやすい傾向があります。

気づかないうちに張りつめているお腹…
極度な緊張状態は、胃が痛いみたいなこともありますよね?
そんなときにも
腹腔神経叢をゆるめることは、「感情のリリース」にもつながります。

また、イライラしているときに揉むと
スッキリ!する反射区の一つです。現代人にとって切っても切り離せない
反射区の一つです。

あわせて読みたい関連反射区

👉 横隔膜の反射区:呼吸と自律神経の中枢
👉 胃の反射区:ストレスの影響を受けやすい消化の入口
👉 副腎の反射区:ストレスホルモンと血流のコントロール

腹腔神経叢をケアする意味

足裏の中でも深部の自律神経ゾーンとして重要な腹腔神経叢の反射区。

ここをケアすることで、

✅消化器系の動きがスムーズに
✅緊張やストレスが和らぐ
✅呼吸が深くなり、全身のめぐりも促される

「お腹の中心に安心感が戻る」そんな変化を、ぜひ味わってみてくださいね。

動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次