当店、10年目に突入しました!

「アーチが崩れてるかも?」って言われても、ピンとこないあなたへ

足裏に“空洞”があるって知ってましたか?

「アーチが崩れていますね」
「土踏まずが落ちてきてますよ」

フットケアの現場や靴選びの場面で、
こんなふうに言われたことがある方も多いかもしれません。

でも実際、
“アーチ”って何? どこがどうなったら“崩れ”なの?
そう思う方も少なくありません。

そして、「ふーん。。。」
で、終わってしまうことが多いと思います。

そんなとき、私がよく使うのが、
足裏の“空洞”に注目してみるという視点です。

足裏には、
立っていても地面にべったりつかない
「ふわっと浮いた」部分があるのが自然。
これが、いわゆる足裏アーチの存在している場所なんです。

でも最近、
「ふわっとしているはずのところが…詰まっている」
「むしろ“空洞どころか、埋まってる”気がする…」
そんな感覚があるとしたら、
それはアーチが崩れ始めているサインかもしれません。

アーチというと難しく聞こえるかもしれませんが、
実はこの【空洞感】の有無を手がかりにすると、
自分の足の状態がわかりやすくなるのです。

このアーチが存在しているエリアは、
反射区の視点から見ると
腹腔神経叢腎臓副腎といった、
自律神経や代謝に関わる重要ポイントが集中しています。

この部分に“空洞”がなくなり、押したときに
「もわっ」「どよん」とした感触があれば、
そこには老廃物の停滞や代謝の低下が起きている可能性も。

特に以下のようなタイプの方は、
このエリアが凝りやすくなりがちです:

前傾姿勢が習慣化している方
足幅が広がってきた方(アーチの落ち込み)
足底筋膜炎のような症状が出ている方
浮指で足指がうまく使えていない方
巻き爪や足ゆびに何らしかの変形のある方

足の構造上の問題と、
反射区的な“内臓・代謝の負担”が
重なり合うポイントでもあるため、
この部分の観察とケアはとても重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マニアックな人のアバター マニアックな人 足つぼマニアの研究室 室長

国内外問わず500回以上のリラクゼーション巡りで見えたものを発信。
もともとマッサージや足つぼをしてもらうのが好きで(笑)
様々な療法を渡り歩きまして使ったお金を現在指導者・企業様へのアドバイザーとして還元しています。

目次