京都駅サロンのキャンセル情報です! 当日のご予約はホットペッパーよりご確認ください! 当日予約はこちら 6月18日より予約システムを変更いたします 【足つぼ】足裏だけは片手落ち 最新の空き状況【京都】 【足つぼ】顎 2023年4月6日オープン Ben’s Cookies...
足ツボの概念に、あごの反射区があるってご存じでしょうか? これがね、 またもう、痛いのなんの・・・(涙) あごが痛いってどういうこと?!?!?!と思いますが、 例えば食べ物を食べる時、必ず「噛む」ために顎を使います。 私はよく考えると、子供の頃からよく考えると顎関節症があったのですが(笑) 口が開けにくい。かみ合わせが悪いということが考えられますが、要因は様々。 ✅ストレスで歯ぎしりが多い✅外傷性✅肩こり、首コリが原因など 顎、一度注目してみましょう。 反射区...
足ツボの施術をしていて、痛い箇所があったとして、その反射区がどこの臓器・器官を示すのか?をお伝えしたときに 「えっ?!」 といわれる器官No.1かもしれません。 「耳」の反射区は痛がる方がとても多いゾーン。 足の小指、薬指が耳の反射区になります。 でも一方で、「小指の爪ってありますか?」という話をすると爪が小さいという方は非常に多く、意識として「耳」にはフォーカスしてはいないかもしれませんが、トラブルが起きやすい箇所の一つではあります。 反射区 足裏側・小指/薬指 指の捻じれも発生しやすいのがこの小指、薬指。...
回盲弁という、右足だけにある反射区をご存じでしょうか? あまり聞き覚えのないフレーズは、きっと自分に関係ないとすっ飛ばしがちになるのは私だけではないだろうなと思います。 でもね、ここ本当に大切な反射区だなーと感じています。 回盲弁とは小腸から大腸の入り口にある、弁で細菌や便の逆流を防ぐといわれています。 回盲弁反射区 下痢と便秘を繰り返す人にも有効的ともいわれています。 個人的には「グルテン」食が多い方にここがジョリジョリする傾向が多いような気がしています。...
私の考え方は、平面的にとらえるのではなく、立体的に物事は捉えることが大切だと考えています。 いわゆる世の中に存在している反射区図表には平面で表現しているため、その裏側、3Dでみた見解までが描かれてはいません。 腰が痛い、腰がだるいという時に、 腰の反射区は主に親指側の側面に存在する【腰椎】を指すのですが、 それとは別に腸や生殖器の反射区付近にもサブの反射区として存在しているととらえています。 ここでは、直腸や、小腸の反射区になりますが、後ろ側には腰も存在しているゾーンになります。...
3月11日(土)11時~16時 株式会社八清様主催のイベントに当店も出展致します。 Have fun Machiya! https://www.hachise.jp/event/havefunmachiya2023/index.html フォトコンテストマルシェワークショップご来場者プレゼントトークイベント町家スタンプラリー会場感染対策のお願い <会場>京都市下京区東洞院通仏光寺上ル扇酒屋町301地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口 徒歩2分 ※会場内での飲食禁止 ぜひ、お友達、ご家族お誘いあわせの上、 遊びにいらしてくださいね!...