【お礼】3月11日/町屋の日

【お礼】3月11日/町屋の日

先週になりますが、四条烏丸にて催された株式会社八清様主催、町屋の日無事に終了致しました。 ご挨拶が遅れましたが、無事終了致しました。 この投稿をInstagramで見る 京のつぼby足つぼマニアの研究室(@ashi.2424)がシェアした投稿 当日ご案内していたのは足つぼ 10分コース (1,000円)足裏遊歩道コース (参加費・無料)グッズ ツボフット (1,500円)グッズ ばたふライド(4,480円)グッズ GYMBA (26,400円) こちらをご用意しておりました。...
反射療法とは

反射療法とは

足ツボは「反射療法」という概念の元、施術が成り立っています。 足裏をはじめとするカラダの部位(手・耳・顔など)には全身の臓器・器官・筋骨格系と呼応する反射区があるといわれています。 足裏マッサージだけでも、このように全身の臓器・器官にリンクしていますが、 下記のように、全身縦ラインで分割され、同じゾーンに反応が出ると考えられています。 足裏を触ると、離れた部分にピリピリと反応が出たりすることもあります。 また、ハンドリフレクソロジー等に置き換えることもできます。 【お礼】3月11日/町屋の日 反射療法とは 腰~足裏より...
腰~足裏より

腰~足裏より

私の考え方は、平面的にとらえるのではなく、立体的に物事は捉えることが大切だと考えています。 いわゆる世の中に存在している反射区図表には平面で表現しているため、その裏側、3Dでみた見解までが描かれてはいません。 腰が痛い、腰がだるいという時に、 腰の反射区は主に親指側の側面に存在する【腰椎】を指すのですが、 それとは別に腸や生殖器の反射区付近にもサブの反射区として存在しているととらえています。 ここでは、直腸や、小腸の反射区になりますが、後ろ側には腰も存在しているゾーンになります。...
前脛骨筋・後脛骨筋

前脛骨筋・後脛骨筋

脚には立ったり、歩いたり、つま先立ちするために必要な筋肉が働いてくれています。 足ツボの施術をしていると、足首が硬い方が本当に多くて 将来私が勝手に不安になるので(苦笑) 一応この足首を曲げるのに役立っている筋肉の紹介をします。 少し専門的になりますので、ワードは覚えなくて大丈夫! 前脛骨筋(ぜんけいこつきん) スネの前から、親指側内側に向かって「甲側」についています。 足首を曲げてつま先を持ちあげるのが主な働きで歩くときにつまずく方は、この引き上げがうまく行っていない可能性も。...
3月11日(土)「町家の日」@四条烏丸に出店します

3月11日(土)「町家の日」@四条烏丸に出店します

3月11日(土)11時~16時 株式会社八清様主催のイベントに当店も出展致します。 Have fun Machiya! https://www.hachise.jp/event/havefunmachiya2023/index.html フォトコンテストマルシェワークショップご来場者プレゼントトークイベント町家スタンプラリー会場感染対策のお願い <会場>京都市下京区東洞院通仏光寺上ル扇酒屋町301地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口 徒歩2分 ※会場内での飲食禁止 ぜひ、お友達、ご家族お誘いあわせの上、 遊びにいらしてくださいね!...
外反母趾とは

外反母趾とは

外反母趾(がいはんぼし) 親指(母趾)の付け根の関節が人差し指(第二趾)の方向にくの字に曲がっている状態。 この曲がり角度が20度以上のものを「外反母趾」といいます。 力任せに、母趾部分を、元に戻そうとグイグイ引っ張ったりするのは良くありません。 【お礼】3月11日/町屋の日 反射療法とは 腰~足裏より 前脛骨筋・後脛骨筋...