ミニ講座のご案内です! 毎年、2月10日は「フットの日」ということで、お久しぶりのイベント開催です! ご予約はこちら アメブロでも書いていますので詳細はこちらどうぞ! 靴にまつわる「お困りごと」 足つぼを施術しながら、お話を伺うと靴にまつわる「お困りごと」は本当に多いです。...
骨盤矯正 骨盤ダイエット 骨盤底筋 骨盤で名の付くものはどちらかというと女性寄りな「単語」な気もします。 が、もちろん女性だけではなく、男性にとっても大切な骨格の一つです。 身体の腰部に位置し、背骨と股関節に繋がる、身体の土台となる骨格です。 尿漏れ、尿失禁等にも関わる骨盤底筋群もこの中にあり、骨盤によって守られています、 O脚、X脚、生理痛、下半身太り、不眠症なども骨盤の歪みから影響するといわれています。 骨盤反射区は、かかとのヘリ 内側から 外側から 内側と外側、分けて揉むと揉みやすいです。 鍵をつくってあげて(動画参照)...
仙骨って言っても、 普通は全く意識しない「骨」だと思います。 腰の中央、背骨の一番下に在る三角形の形をした骨。 そして何が重要かというと、 この仙骨の上に、 腰椎5個、胸椎12個、頚椎7個、 そして頭蓋骨が乗っています。 親指側(内側)、くるぶし下方。かかとの入り口付近を足裏側にねじ込むように。 ✅物理的に腰が痛い✅ 座り仕事が多く、脚がむくみやすい✅ 生理痛に悩まされている などの症状がある方にオススメの反射区です。...
東洋医学の観点から各臓器が活発になる時間帯というものが存在しています。 約2時間ずつ、24時間割り振りされています。 信じるか信じないかはさておき、ぜひこの概念を頭の中に入れておいてください。 「子午流注(しごるちゅう)」 寝てようが、起きていようが、カラダの臓器は24時間働いています。 「子午」とは、時刻を指し12の干支で割り振ったもの。 (丑三つ時みたいなやつ)「流注」順番に巡っている血液とエネルギーの流れを指しています。 ちょっとわかりにくいので、各臓器の担当時間割は下記の通り。...
肛門の反射区。 以前、浅越ゴエさんのラジオ番組 サンデーライブ ゴエでSHOW に出して頂いた時、 足ツボをさせていただいた 芸人の堀川絵美さんが この反射区が激痛だったらしく。。。 ラジオ、生放送だったにもかかわらず、 ゴエさん「どこが痛いんですか?」 私「肛門です!」 ゴエさん「爆!肛門の反射区ね!」 見事なまでの鋭いツッコミを頂き、 誠にありがたい体験になりました。 そんなとんでも放送事故を起こしたのはアタクシです(笑) (上記詳細はうろ覚えですw) こんなことはありませんか? さて、その「肛門」反射区ですが。...
リンパ節が詰まっていると、体液が循環されず、ムクミが発生するのでなんとなくカラダが重たい、しんどい・・・・など感じやすくなりますので、リンパ節全般を流すことが大切です。 下記のイラストのように全身にリンパ節は存在しています。 こんなことありませんか? ✅肩、肩甲骨がこる✅腕が上がりにくい✅脇の下が腫れている✅生理前に胸が張る✅熱がでそうな感覚がある 脇の下のリンパ節をマッサージすることは少ないかと思いますが、意外とここは凝りやすく、溜まりやすい箇所になります。...