予約はこちら

予約はこちら

しばらくご迷惑をおかけしておりましたが、予約システムが新しくなりました~! (前日の夜23時59分まで翌日予約可能です)(当日予約は受付しておりませんので予めご了承ください!) LINE公式からのご予約となりますので、ご登録お願い致します。 ①LINE公式に友達追加します。 こちらから友達追加をする。公式LINE ②下部の「予約する」ボタンから予約を進める。 この後、メニュー入力・お客様情報の入力となります。 ③カード決済 Stripeを使った、事前カード決済となります。...
【足つぼ】回盲弁

【足つぼ】回盲弁

回盲弁という、右足だけにある反射区をご存じでしょうか? あまり聞き覚えのないフレーズは、きっと自分に関係ないとすっ飛ばしがちになるのは私だけではないだろうなと思います。 でもね、ここ本当に大切な反射区だなーと感じています。 回盲弁とは小腸から大腸の入り口にある、弁で細菌や便の逆流を防ぐといわれています。 回盲弁反射区 下痢と便秘を繰り返す人にも有効的ともいわれています。 個人的には「グルテン」食が多い方にここがジョリジョリする傾向が多いような気がしています。...
【お礼】3月11日/町屋の日

【お礼】3月11日/町屋の日

先週になりますが、四条烏丸にて催された株式会社八清様主催、町屋の日無事に終了致しました。 ご挨拶が遅れましたが、無事終了致しました。 この投稿をInstagramで見る 京のつぼby足つぼマニアの研究室(@ashi.2424)がシェアした投稿 当日ご案内していたのは足つぼ 10分コース (1,000円)足裏遊歩道コース (参加費・無料)グッズ ツボフット (1,500円)グッズ ばたふライド(4,480円)グッズ GYMBA (26,400円) こちらをご用意しておりました。...
【足つぼ】反射療法とは

【足つぼ】反射療法とは

足ツボは「反射療法」という概念の元、施術が成り立っています。 足裏をはじめとするカラダの部位(手・耳・顔など)には全身の臓器・器官・筋骨格系と呼応する反射区があるといわれています。 面白いことに、足趾から「頭部」そしてかかとに向かって「子宮・足」といったようにカラダの頭部から順に、下がっていくに従いカラダの下部の臓器器官へと反射区も設定されています。 だからとても覚えるのもとても実は簡単なんですよ! 足裏マッサージだけでも、このように全身の臓器・器官にリンクしています。...
【足つぼ】腰~足裏より

【足つぼ】腰~足裏より

私の考え方は、平面的にとらえるのではなく、立体的に物事は捉えることが大切だと考えています。 いわゆる世の中に存在している反射区図表には平面で表現しているため、その裏側、3Dでみた見解までが描かれてはいません。 腰が痛い、腰がだるいという時に、 腰の反射区は主に親指側の側面に存在する【腰椎】を指すのですが、 それとは別に腸や生殖器の反射区付近にもサブの反射区として存在しているととらえています。 ここでは、直腸や、小腸の反射区になりますが、後ろ側には腰も存在しているゾーンになります。...
【足つぼ】前脛骨筋・後脛骨筋

【足つぼ】前脛骨筋・後脛骨筋

脚には立ったり、歩いたり、つま先立ちするために必要な筋肉が働いてくれています。 足ツボの施術をしていると、足首が硬い方が本当に多くて 将来私が勝手に不安になるので(苦笑) 一応この足首を曲げるのに役立っている筋肉の紹介をします。 少し専門的になりますので、ワードは覚えなくて大丈夫! 前脛骨筋(ぜんけいこつきん) スネの前から、親指側内側に向かって「甲側」についています。 足首を曲げてつま先を持ちあげるのが主な働きで歩くときにつまずく方は、この引き上げがうまく行っていない可能性も。...