小脳・脳幹とは?
どんな臓器・器官?
小脳とは、脳の後頭部下部にある器官で、主に運動の調整やバランス感覚の維持を担っています。
日常では、ふらつきや姿勢の崩れに関係しています。
脳幹とは、脳の中枢部にあり、呼吸・心拍・体温など生命維持に関わる働きを司ります。
脳下垂体はホルモン分泌の司令塔で、自律神経や内分泌系の調整に重要です。
小脳・脳幹は、視覚と内耳(前庭感覚)からのバランス情報を統合して、体の平衡感覚を維持する役割を担っています。そのため乗り物酔いや、光や視覚刺激(スマホ・画面)によって、脳幹にある「網様体」という神経ネットワークが刺激されます。
どんな不調と関係する?
代表的な関連症状
✅バランスを崩しやすい(小脳)
✅手先が不器用になってきた(小脳)
✅姿勢が悪くなっている気がする(小脳)
✅自律神経が乱れている(脳幹)
✅寝ても疲れが取れない(脳幹)
✅ホルモンバランスが不安定(脳幹)
💡こんな症状がある人はココ!
「転びやすくなった人」「乗り物酔いしやすい人」「知らないあおたんがよくできる」
反射区の場所
どこにあるの?
親指の第一関節の内側寄り(足裏側)、左右ともに存在します。


揉み方・押し方のコツ
セルフケアのポイント
- 棒を使って、第一関節下のくぼみにピンポイントで刺激を入れる!
- 力を入れなくても強刺激ポイント!要注意!
動画でチェック
あわせて読みたい関連反射区
【足つぼ】三叉神経|顔のコリ・緊張タイプに
【足つぼ】目|目の使いすぎ・スマホ疲れのあなたへ
【足つぼ】首|頭を支える土台のゆるみチェックに
【足つぼ】背骨ライン|自律神経を整える“めぐり”のスイッチに
マニア視点で見るこの反射区
セラピストに「リラックスしてくださいね〜」とよく言われる人。
言われた瞬間に余計に緊張してしまう…そんなタイプは、
小脳・脳幹の反射区がガチガチ or プリッとふくらんでいることがよくあります。
「抜けない緊張」「どこかに常にスイッチが入ってる」サイン。
足指が地面にちゃんと接地していない人は、
代わりに「首・顎・背中・骨盤まわり」でバランスを取っている可能性大。
姿勢が気になる方にも、特に大切な反射区です!