偏平足であることがもたらすカラダへの負担。 疲れやすい まず一番に体感するのが「疲れやすい」足の着地時の衝撃を吸収できないことから、足裏はもちろん、全身が疲れやすくなります。 関節痛が起きやすい 足は特殊な構造をしていて、地面からの衝撃吸収をするための通常はアーチを形成しています。 橋げた構造ですね。歩いてはたわみ、上部への衝撃を緩衝する。そのたわみが起きないことからまずは足首、膝など関節痛を引き起こしやすくなります。 外反母趾・足底腱膜炎・アキレス腱周囲炎 歩く習慣が少ない、運動量が少ない等足趾の...
京都にある、足湯スポット一覧です( ゚Д゚) 京都で観光もいいですが、歩き回ると足が疲れるんですよね! そんな時、気軽に立ち寄れる足湯スポットをご紹介します! 嵐山(あらしやま)地区 比較的記憶に新しい2005年に、嵐山温泉は開湯しました!古くは 平安時代から貴族の別荘地として栄えた「嵐山」現在の 星のや京都 をはじめとして大正時代から温泉宿が存在しています。当店・京のつぼからはJRで20分で到着します! 嵐山へは京都駅から JR嵯峨野線 約20分...
最近、TikTokなどから流れてくる「夫婦で足つぼ」 おそらくコレ、とある足つぼの療院さんからの流れでYoutubeの影響力ってすごいなぁ~と改めて思わされています。 いつの頃からか、素人さんが棒をもってグリグリやっているので、ちょっと危険すぎ怖いのですが・・・。 <関連記事>夫婦で足つぼが流行ってるらしい?「官足法療法ちゃんねる【激痛絶叫】」知ってる? 一応、当店ではこんなガイドラインでやっています。 偏平足がもたらす不調 【京都】足湯スポット一覧 【早期申込み特典付き!】一生使える「靴選びのコツ」シンデレラシューズの探し方講座...
中足骨とは、甲の中腹部、指の付け根から甲に向かって伸びている5本の骨を指します。 中足骨の反射区としては ・胸部リンパ (https://vimeo.com/861931816/)・喉 (https://vimeo.com/860860918)・胸部 (https://vimeo.com/861932967)・三半規管 (https://vimeo.com/861933691)・肩甲骨 (https://vimeo.com/861934293) が対象となり、指骨の間、またはその範囲に塗り絵をするように施術を施していきます。...
甲側の反射区への当て方は骨格構造を理解して、面をとらえるようにしましょう。 足の骨は、片足26個の骨で成り立ちます。(両足で52個) 足つぼの技術は、反射区と言われる部位に刺激を入れる手技。 一方で、足のトラブルは本当に多く、その主なものが「骨格」の崩れに起因しています。 反射区をとらえる上で、骨格を把握し、 「大体このあたり」 といったあいまいなとらえ方ではなく、正しく、把握するために骨格構造を理解していきましょう。 (左)甲上面から (右)足裏から みた骨格 足つぼを施す上でとても大切な「骨」は...
たになか式足つぼでは、 棒を使った施術をしています。 足つぼ技術で触る部位 ✅足裏✅甲✅親指側 側面✅小指側 側面✅スネ、膝上✅ふくらはぎ ここまでのセットがたになか式足つぼの特徴です。 棒を使った手技となるため、上記すべての部位に棒を使うわけではなく、 基本的に「足裏」のみ棒を使っていきます。 <資料>...