ピザって10回言ってみて~ こういう記事を書くときの書き出し、思いついたことを書くのが私流なのですが、 確か昔もそんなこと書いた気がして調べたら・・ やっぱりありました(笑) ピザって10回言ってみて 人間って、全く進化がないもんですね。(私だけか) 敢えて、私が肘とは?を説明しなくても皆さんよくよくわかってらっしゃると思います。 腕の中心にある関節。 人の手って 「上腕」「前腕」「手指」 と3つに分類され、今回は「肘」に当たる足の反射区をお伝えします。 反射区 小指側、外側。 真ん中の骨の上部。 骨で見てみましょうね。...
毎年、この時期になると いよいよ春の到来・・・と悲しくなるあなた。 花粉症ですよね。 鼻にまつわる反射区、対策を早速していきましょう。 足ツボの概念には「鼻」の反射区と「前頭洞」(流派により「副鼻腔」)という反射区が存在しており、花粉症・各種鼻炎・鼻風邪・後鼻漏等鼻のトラブルにはここを紹介しています。 まず、今回の「前頭洞」は副鼻腔の一部です。 一部の流派で「副鼻腔」としているのと同じと理解してくださいね! 鼻の症状に伴い、 ・目がしょぼしょぼする・目がかゆい・涙が出る というときには特におすすめします。 反射区...
必ずしも全員の方に当てはまるわけではありませんが、足に不調が出やすいパターンの方にとって「ストップ」がかかっている状態をご紹介しようと思っています。足に出ている「お疲れサイン」であると共に、ちょっとプロに頼ってもいい「タイミング」について。 いつも履いている靴なのに「キツイ」 ムクミのサインです。合わなくなっているのではなく、「むくみ」です。 ムクミとは・・・・・うまく疲労物質が回収されず、下肢に水分がにじみだしている状態です。...
足ツボって、聞いたことのない臓器・器官の反射区名がたまーに出てきますね。 その一つでもある「腹腔神経叢(ふくくうしんけいそう)」 これは、みぞおちあたりにある神経の束を指します。(別名太陽神経叢・ソーラープレクサスとも) 普通、こんなところ意識することなんてほとんどないとは思うんですよ。 この神経叢は、腹腔にある「胃」「肝臓」「腸」などの働きを司る神経の束になります。 このことからも消化に関わってくるので、腹部にある内臓機能の不調を感じる時にはセットで揉んでほしい反射区の一つです。 反射区...
見えるといわれている人に 開運したいんですと相談に行ったとします。 「部屋を片付けなさい」 「玄関を掃除しなさい」 といわれたと、「あの人、やっぱり見えてる・・・怖い」と 言っている人の話を聞いた時に 「それ、見えてなくても私でも言えるわ(笑)」と。 開運もそうですが、これは快適に過ごすための大大大前提の話なんですよね。 それと同じで、 「自律神経乱れていますね!」と、 いわれて 「私乱れてないし!!!」と ある程度の年齢になって、 100%の確信を持って 反発できる人っているんだろうか? って私個人的には思うんですよね。...
動画の中でも話しているのですが、 昔、私が足ツボの 基礎技術を習ったスクールで聞いた話。 この反射区を押すと、 膝が痛いと歩けないで来たおばあちゃんが ピンピンして自力で歩けるようになる! と。(笑) ウソでしょ・・と思っていましたが、 膝痛い方は、一度試してみてください。 膝は、激しい運動をしている方や、加齢に伴い痛みが発生しやすい部位です。 痛む部位によっても対処法は違いますし、 骨が影響しているのか? じん帯が影響しているのか? 詳しくは整形外科で見てもらうのが一番ですが、...