足つぼは、血液循環を良くすることである。と、先のチャートで紹介しました。 では、足つぼでいう血液循環とは?をこの章では勉強していきます。 「血管」と聞いて、思い当たる血管を挙げてみてください。 動脈・静脈・毛細血管 この3つを説明していきます。...
足つぼと言えば、よく見る「反射区」を正しく押すことでしょうか? 答えは「YES」であり「NO」です。 適正な圧で、正しく押す、触ることは、結果、カラダへの反応を早くすることができます。 そしてその「適正」に押した結果、血液循環をよくすること。 これが足つぼでできる最初の入り口です。 足つぼを施すとどうなれますか?ともし誰かに聞かれたときどう答えますか? たになか式足つぼの足つぼで実現できる「効果」や「結果」の説明の概念をこう考えています。 <資料ダウンロード>...
足つぼは、足裏、甲、側面に対して面に対して基本的に「90度」に圧力をかけていきます。 90度に圧をかけると「最大」の強度が事実上出力できます。 足つぼで「もう少し圧が欲しいな」と感じる時は、きちんと「面」をとらえているのか?圧のかけ方の「強弱」 そして、ただやみくもに押せばいい、圧をかければいいというわけでもありません。 圧をかける「角度」の基本をまずは押さえていきます。 <動画> <資料ダウンロード>...
サロンマニュアルになります。<社外秘の徹底、持ち出し禁止> トークスクリプト...
足つぼとはどういう療法なのか? 足つぼとは、どういう療法なのか?ここからスタートしたいと思います。 一般的には「足裏」に存在する60か所以上の反射区に刺激を入れることによって心身の様々な不調や、痛みを緩和する療法。 足つぼマッサージとは 今日はここからもう一歩踏みこんで提唱する「たになか式足つぼ」解説をしていきます。 足つぼの反射区というものは、「足裏」だけだと思われていませんか? 実際には「甲」にもあります。足の「側面」にも存在しています。...
足ツボの概念に、あごの反射区があるってご存じでしょうか? これがね、 またもう、痛いのなんの・・・(涙) あごが痛いってどういうこと?!?!?!と思いますが、 例えば食べ物を食べる時、必ず「噛む」ために顎を使います。 私はよく考えると、子供の頃からよく考えると顎関節症があったのですが(笑) 口が開けにくい。かみ合わせが悪いということが考えられますが、要因は様々。 ✅ストレスで歯ぎしりが多い✅外傷性✅肩こり、首コリが原因など 顎、一度注目してみましょう。 反射区...