一旦風邪をひいたり、花粉症の時期になると 急に存在感が増して我々にアピって来ますよね。 詰まったり、 鼻水が出たり、 むずむずしたり、 頭部に存在するため、 連動して頭の回転も遅くなったりするので、 ぜひ、この反射区を覚えてほしいものです。 反射区 鼻の反射区は、 親指の外側、上部に存在しています。 前頭洞の反射区とも近く、 鼻の諸症状が出た場合は、前頭洞と一緒にケアしてみましょう。 指のゾーンは面積が小さいので触りにくいですが、 棒を使って、ステッチ編みの要領を使いながら 小さく、小さく。細かく丁寧に揉んでみましょう。...
足ツボって、聞いたことのない臓器・器官の反射区名がたまーに出てきますね。 その一つでもある「腹腔神経叢(ふくくうしんけいそう)」 これは、みぞおちあたりにある神経の束を指します。(別名太陽神経叢・ソーラープレクサスとも) 普通、こんなところ意識することなんてほとんどないとは思うんですよ。 この神経叢は、腹腔にある「胃」「肝臓」「腸」などの働きを司る神経の束になります。 このことからも消化に関わってくるので、腹部にある内臓機能の不調を感じる時にはセットで揉んでほしい反射区の一つです。 反射区...
ミニ講座のご案内です! 毎年、2月10日は「フットの日」ということで、お久しぶりのイベント開催です! ご予約はこちら アメブロでも書いていますので詳細はこちらどうぞ! 靴にまつわる「お困りごと」 足つぼを施術しながら、お話を伺うと靴にまつわる「お困りごと」は本当に多いです。...
東洋医学の観点から各臓器が活発になる時間帯というものが存在しています。 約2時間ずつ、24時間割り振りされています。 信じるか信じないかはさておき、ぜひこの概念を頭の中に入れておいてください。 「子午流注(しごるちゅう)」 寝てようが、起きていようが、カラダの臓器は24時間働いています。 「子午」とは、時刻を指し12の干支で割り振ったもの。 (丑三つ時みたいなやつ)「流注」順番に巡っている血液とエネルギーの流れを指しています。 ちょっとわかりにくいので、各臓器の担当時間割は下記の通り。...
足つぼ好きに多い、 症状?現象のひとつ、 膵臓反射区のパチンコ玉みたいなしこり。 ほんとにおもしろいくらい現れます(笑) 表現すると、 「パチンコ玉」 ほんとにまさにそれで、 ある人もいれば、ない人もいる。 そういうもの。 骨が落ちている(偏平足気味)がなるのかな?と思いきやそういうわけでもないのがこの骨格図でわかってもらえるかと。 すい臓って、 糖尿病といったら伝わりやすいかもしれませんが、 食べ物を消化するすい液を作り、 十二指腸(じゅうにしちょう)に送り出します。 また、血液中の糖分の量を調節するホルモンを作り、...
日本語って難しいですよねー。 発音すると「あし」ですが、 漢字で書くと 「脚」と「足」 この二つは定義が違います。 いつも、 私のブログで自然と使い分けをしていますが、 これの説明を今更ながらします。(笑) 足 英語で言うと、”Foot” 足首から先を指します。 ここな 足裏も含みます。 私が「足」と表現したら、 足首より下?先?を想像してみてください。 脚 英語で表すと、”Leg” 足首から上、お尻の付け根までを指します。 これな 以上、 用語集をお伝えしました。(笑) わからない用語あれば、 ぜひ教えてください。解説します。...