偏平足がもたらす不調

偏平足がもたらす不調

偏平足であることがもたらすカラダへの負担。 疲れやすい まず一番に体感するのが「疲れやすい」足の着地時の衝撃を吸収できないことから、足裏はもちろん、全身が疲れやすくなります。 関節痛が起きやすい 足は特殊な構造をしていて、地面からの衝撃吸収をするための通常はアーチを形成しています。 橋げた構造ですね。歩いてはたわみ、上部への衝撃を緩衝する。そのたわみが起きないことからまずは足首、膝など関節痛を引き起こしやすくなります。 外反母趾・足底腱膜炎・アキレス腱周囲炎 歩く習慣が少ない、運動量が少ない等足趾の...
【足つぼ】足裏だけは片手落ち

【足つぼ】足裏だけは片手落ち

足つぼとはどういう療法なのか? 足つぼとは、どういう療法なのか?ここからスタートしたいと思います。 一般的には「足裏」に存在する60か所以上の反射区に刺激を入れることによって心身の様々な不調や、痛みを緩和する療法。 足つぼマッサージとは 今日はここからもう一歩踏みこんで提唱する「たになか式足つぼ」解説をしていきます。 足つぼの反射区というものは、「足裏」だけだと思われていませんか? 実際には「甲」にもあります。足の「側面」にも存在しています。...
【足つぼ】顎

【足つぼ】顎

足ツボの概念に、あごの反射区があるってご存じでしょうか? これがね、 またもう、痛いのなんの・・・(涙) あごが痛いってどういうこと?!?!?!と思いますが、 例えば食べ物を食べる時、必ず「噛む」ために顎を使います。 私はよく考えると、子供の頃からよく考えると顎関節症があったのですが(笑) 口が開けにくい。かみ合わせが悪いということが考えられますが、要因は様々。 ✅ストレスで歯ぎしりが多い✅外傷性✅肩こり、首コリが原因など 顎、一度注目してみましょう。 反射区...
足 つぼ  痛い方が効くのか?

足 つぼ 痛い方が効くのか?

当店は、一般的に「痛い」足 つぼを提供している店です。よくはじめてのお客様からこんな質問を受けます。 皆、痛いものなんでしょうか? 一方で「気持ちいい~」と痛みを全く感じられない方も一定数いらっしゃいます。 つまり、同じ圧、同じ道具を使っても「痛み」を感じる度合いはその人によるのです。 痛いところ、痛くないところが点在することもあり、本当に不思議です~とお客様自身で驚かれることも。 痛い方が効くよね?すっきり感があるよね? 私自身も、元々皆さんと同じ視線で、効く「足 つぼ」屋さんを探しておりましたので、 「痛い方が効く」...
足つぼマッサージとは

足つぼマッサージとは

こんにちは、足つぼ研究家・たになかちよです。 はじめましての方はプロフィールをご覧ください。 【足ツボマッサージとは】 ご存知の方も多いかと思いますが、足ツボマッサージとは足の裏にあるツボを刺激するマッサージのことです。身体の各部位を反射しているツボを刺激することで、血流(血液循環)やリンパの流れを改善し、身体の調子を整えることができます。 【足ツボマッサージのポテンシャル】 足ツボマッサージには、以下のようなポテンシャルがあります。 疲労回復...
【足つぼ】臓器の時間割

【足つぼ】臓器の時間割

東洋医学の観点から各臓器が活発になる時間帯というものが存在しています。 約2時間ずつ、24時間割り振りされています。 信じるか信じないかはさておき、ぜひこの概念を頭の中に入れておいてください。 「子午流注(しごるちゅう)」 寝てようが、起きていようが、カラダの臓器は24時間働いています。 「子午」とは、時刻を指し12の干支で割り振ったもの。 (丑三つ時みたいなやつ)「流注」順番に巡っている血液とエネルギーの流れを指しています。 時間治療学という学問で、生体リズムを考慮し、生理作用のバイオリズムに注目したもの。...