2020.9.20 Initial Issue PDF仕様書 01.ご使用の前に 02.マッサージボール 関連リンク 購入はこちら...
ちょっと思ったんだけど、 今って強制的に家にいる時間が増えていて、 普段はやらないことにチャレンジしている方も 多いと思うのね。 それって、 ある意味自分の可能性を広げること。 例えば、お父さんがお料理作ってみたり、 お母さんは川へ洗濯へ行ったり(行かないよ) 私は私で、 あんだけやだーやだーって逃げていたことに 向き合わないといけなくなったり(苦笑) でも、そうなるべくしてなったと思って、 意外な楽しみを見いだそう。 って話を書いてるのが、 プライベートなブログ(アメブロ) 更新しています。 私とつながる手段はいくつかあって、...
いつも京のつぼ by 足つぼマニアの研究室をご利用いただきまして 誠にありがとうございます。 私はどちらかというと、 経済活動を止めてはいけないと思っている派なので、 通常通り気持ちよく当店を利用していただくめの 最低限の取り組みをお伝えいたします。 目次 ①施術者(私)、およびお客様への簡単な問診②手洗いとうがいの徹底③14日以内の海外渡航歴の確認④換気の徹底⑤うつ伏せでの施術⑥消毒薬の準備⑦お菓子の一時停止 ①施術者(私)、およびお客様への簡単な問診 今日の体調をお伺いしています。...
いつも当店をご利用いただきまして 誠にありがとうございます。 1月21日〜27日まで ヨーロッパへの買い付け、研修のため おやすみをいただきます。 ご迷惑をお掛けいたしますが、 現地での様子もレポートしますね! ご予定は24時間、ネットから受け付けております! 28日の夕方から営業しておりますが、 こちらは満席。 29日以降のご予約お待ちしております! また、現地では仕事しておりますので、 お気軽にお問い合わせください! メールなどもお返事時差の関係で遅れる可能性も ございますが、ご了承くださいませ。 偏平足がもたらす不調...
なぜ、足つぼのセルフケアがやりにくいのか? 両手も使えるんだよ? 足裏や、脚と 道具を持ったり、使う手っていうのは、 物理的に適度な距離が離れているので、 本来は触りやすい場所である。 背中や、腰などは 手との距離が近すぎて局部を触りにくい。 それに比べたら、本来、セルフケアは 絶対やりやすいんだと思うんだ。 それでも自分で足つぼがやりにくい理由を お伝えします。 そもそもカラダが硬い! そんな方も多いのではないでしょうか? カラダが硬いと、 開脚したり、座りながら前屈したりが難しく、 道具を持ってのセルフケアに至るまでが...
以前、すこーしお伝えしたこちらのワーク。 快・不快を把握し、不快を取り除くことで、快適のパーセンテージを増やすワーク。 100%の割合で 快適ってことはまぁないとは思うんですけれど(爆) それでも、90%が不快で、10%だけが快適よりも、 90%が快適の方が 誰でも嬉しいですよね?ドMな私ですら、そっちを選びますよ・・・(笑) 快・不快ワークとトウリーディング 一体どんなことをするの? 単純なことなんですね。 日頃、毎日生活(生きる活動)をしています。例えば 家事、仕事、育児、習い事、通勤、買い物、人とのお付き合い、学校、課外活動...
<<2019年11月~>営業時間は10時~15時最終受付とさせていただきます。事前予約をしていただける会員様のみ朝は9時受付、最終枠17時~受付を致します。 11月1日(金)休み11月3日(日)休み11月7日(木)~8日(金) 東京出張のためお休み11月9日(土)お休み ※代わりに10日(日)営業いたします11月12日(火)お休み11月17日(日)休み11月20日(水)休み11月25日(月)休み 12月の予定...
開催日:【終了】①2019年9月13日(金)13時~15時②2019年9月21日(土)11時~13時、14時~17時 場所:まったんケアサロンMinette足つぼマニアの研究室 烏丸 京都市下京区永原町153 コアロイヤル京都204(堺町綾小路下るすぐ) 参加費:500円(初回の方)当店の顧客様は参加費もちろん無料です♪また初回でも、試着後当店でパンプス購入頂いたお客様には上記金額充当させていただきます!イベント詳細: https://www.facebook.com/events/329032314519494/...
7月11日(木)9時~ 京都駅サロン 1DAY ばたふライド使い方講座 <簡単・ラクちん・効果が早い>セルフケアはマットライドでラクラク♪当店オリジナル「ばたふライド」を使用。忙しいあなたに、ながらケアを伝授。・ばたふライドの特徴・基本的な反射区・症状別の効果的な踏み方棒を使ってのちょっとしたケアも一緒に行うことも♪日時:2019年7月11日 9時~場所:京のつぼ 京都駅店所要時間:3時間料金 :21,600円(ばたふライド・棒とクリーム付き) ばたふライドは、2800個以上の大小突起で細か~く足裏の反射区にアプローチします...
当スクールを卒業後は 私の第一号生徒さんは、名古屋の方でした。 元々、私は「スクール」には興味がなくて、 足つぼ施術をしているのが楽しい人だったので 施術をしていたら、 毎月通ってくださっていた方が 「足つぼを教えてください」 と、言ってこられたのが最初でした。 最初は、初歩の初歩、 反射区についての講座、 それくらいしかできなかったんですが、 私も継続して施術人数の累計が増えていくにつれ 腑に落ちていったことも多く、 きっとこれが教えていくポイントになるのだろう そんな風に思うことが少しずつ増えていきました。...
朝、目覚めた時の感覚。 毎日のご機嫌とりはここから。 毎朝、カラダの声を聞いてますか? 聞いていたら、 びっくりするほど不機嫌な時がある。 そんなことに気がつくと、 自分が愛おしくなるんです。 カラダが求めるものを 本能のまま、求める。 ダラダラ大好き🧡 偏平足がもたらす不調 【京都】足湯スポット一覧 【早期申込み特典付き!】一生使える「靴選びのコツ」シンデレラシューズの探し方講座 最近、夫婦で足揉み流行っています 保護中:...
セルフケアではできないこと。自分では絶対にできないこと。それを客観視して、自分では手の届かないところをケアするのがセラピストであり、施術する我々の仕事です。 足つぼは、カラダの掃除である。 これは私が長年ずっと言い続けていることですが、 毎日、大小問わず家の掃除をするのは当たり前の、ルーチンですが、例えばレンジフード。例えばエアコン。例えばお風呂場。 そんなところ、たまにはプロに依頼しませんか?もちろん自分でやっちゃうよーって方も多いかと思う。 それでも、プロはプロ。餅は餅屋。私は、プロの力も借ります。思っている以上に、...
痩せる足つぼないのか? こんなことをよく聞かれることがあるんです。 反射区として「痩せる」ってところは 正直ありません。 が、痩せるってどういうことかを解明しましょう。 食べる→カラダを作る(つまり量が増す) 消化する→出す(減る) 食べる量を減らして、出す量を増やしましょうっていう気はない。 食べるのは食べればいいと思う。 ただ、代謝を上げて、「燃やす・流す・出す」のどれもこれもを 確実にやっていくために何ができるか? 燃やして、流して、...
まもなく梅雨入り。この季節は、外に出るのも億劫になります。足元も濡れるし、鬱陶しい・・・ けどそれをポジティブに変換♪雨の日にしかできないオシャレを楽しみに変えることができるアイテムを足つぼマニア目線でセレクト♪ レインブーツ 取り戻せ こどもゴコロ ロングのレインシューズは重たくてキライ! という方にぜひオススメしたいショート丈のレインブーツ。...
快・不快ワーク とは 【お客様の声】たになかさんのおかげで、脚も心もラクになりました! 個人事業主で仕事をしています。言い訳でしかないかもしれませんが、周りに色々お節介を言われることにストレスを感じています。 私には私の考え方があって、いくらSNSをした方がいいといわれても、ちょっと今の自分にはできなくて。 ただ、そんなとき、たになかさん開催の「快・不快ワーク」を受け、 そっかー!そう考えればいいんだ!それなら私にもできるかも!!!!...
当店をご利用のお客様からの声です。 (ご存じだと思いますけれど)立ち仕事、そして勤務時間が不規則ということもあり、ずっと、脚全体がしんどくて。どこに行っても解消されず。ホットペッパーで検索して店を見つけたのが最初でした。足つぼだけでも全然今まで受けてきたものとは違って、 毎月通うようになり、もうすぐ3年になります。施術中に仕事の話、恋愛の話、旅行の話、食べ物の話、色々なことを話していた中でいくつかヒントを頂くことがあったんです。 私は、すぐにいろいろと原因を追究したくなる方なんですが...
もうこの湿度、なんとかならんのか?(汗)昨日は、食についての湿度対策について書きました。もう読んでくれた? 【梅雨対策】体内の湿度を飛ばそう! 衣【食】住 次は衣食住の【衣】 朝晩は寒いくせに、昼間は暑い。そして店や、電車に乗るとクーラーガンガン・・・。もう、体調が付いていけないってなりますね。大体このくらいの温度の時に、どんな服装で出かけたればいいのかの指標として、私も判断基準値にしている数値をご紹介♡...
ちょうど今頃の時期って、大して温度が高い灼熱!ってわけでもないのに、湿度だけあってさぁ。 とにかく体内に湿度がこもりやすいわけさ。 アタクシ自身も、もともとむくみ体質。水分が多いタイプなので、この時期正直そんなに得意ではない。 今の時期、特に何にも感じてない方はスルーで結構。 今の時期こんな症状がある方は、ぜひ体内の湿度を下げるこんなことをしてみましょう。 衣食住 の【食】 まずは、一番現代人の大きな「天敵」でもあり、「必須」な 【食】 こちらから話を進めていこうと思います。...
最近気圧配置を見ながら、体調の変化をチェックしています。先週はご報告いただくのも「鼻が」「呼吸が」「喉が」そんなお声が多く、 そっか~と思っているのも束の間 金曜日の朝、起きたらいきなり 喉の痛み ぎゃーーーーーーやってしもうた・・・・涙 そこから今日まで、のどの痛みと乾燥と、鼻水と闘っています。 風邪じゃないよ。風邪じゃない。 単なる気圧配置のせい。等圧線が狭かったせい。。。涙 明日5月28日も低気圧が勢力を強めている様子。(私も勉強中なので、間違っていたらごめん)...
うちのお客様でも、こんな方がいらっしゃいます。特に、ふくらはぎ、太ももの側面を触ると・・・ ビリビリする・・・ 私はお医者さんではないので、この病気ですよーとか、ここですねー!とかは言えませんが、一種の神経痛にお悩みの方々。 触るとね、なんというんだろう?皮膚表面がピリピリして痛い。足つぼの痛みとはまた違う種類の「ピリピリ」 表現するなら、 低周波治療器の周波数をMAXに上げまくったような? 感覚神経が何らかの原因で刺激を受けて末梢神経の経絡に沿うように痛みを感じることが これにあたります。...
皆様、GWも後半戦に突入し、そろそろ遊び疲れが出ている頃なんじゃないでしょうか?そういうアタクシも、疲れがどっと出かけていたので昨日仕事帰りに足つぼへ♡やっぱり足を労わるってとっても素敵。 この3日間ほど、急に天気もよく、絶好のお出かけ日和になってことでお疲れの質も、少し変化を見せているような気がしています。それは・・・? ① 太陽を多く浴びることによる 「疲れ」② 外食が増えることによる 「内臓(特に消化器)疲れ」③ 仕事が始まる、行きたくない!と思わせる 「5月病・・・?」実は足つぼは、これらの対処がお得意なんですね。...
思いを伝えるって難しいのです。 うまく表現出来ているのか?ということはもちろんのこと、たまたま一回表現したことが、伝えたい相手の方に届いているのか?まずは読まれているのか?だから何度でも同じことを書いています。 目次 足を揉むセルフケアの重要性ながらケアの重要性今、やっていること相乗効果を目指す方がはやいから 足を揉む 足を揉むということを、メインにやっているのがうちのサロン。これは基本中の基本。わかりやすく、伝わるようにとネーミングにインパクトをつけています。例)清水の舞台から飛び降りるコース ...
先日こんな記事を書いたのですが、 女性専門店であるワケそのあと、男性足つぼニストさんが2名勉強のためにと、ご来店くださいました時の話をば( *´艸`)(※お二方は、ご友人からのご紹介です)...
あなたのこれまでの蓄積(技術力・経験年数)を安売りしていませんか? 値段を高く付けるということに【抵抗がある】と言われるセラピストの方をこれまでたくさん見てきました。 安くすることで確かに間口は拡がるかもしれません。 しかし・・・ セラピストの最も大切な資産である【気力】【体力】【人間力】を無駄に消耗させていませんか? 単なる足つぼ好きだった私がリラクゼーションサロンに【疑問】に思っていたこと。 自ら足つぼ技術を習得し、黙々と7,000人以上の方に施術をこれまでさせていただきました。 業界マップを描きながら、...
女性専門店にしている理由。 これは、私なりの理論があります。 あ、ちなみに、 何度もいいますが、、、、 癒したい気持ちは<男女差なく>ございません(笑) 癒すのは自分ですからねー。 私はそう考えているので、私はうちの親や夫を癒すことはあれど人様を癒しはできません、unfortunately… とある男性足つぼ師さんの素朴な疑問 何故、女性専門店がリラクゼーション業界には多いのか? 変な奴がいるのも事実やろうけど…残念 的なご意見。 はい、真っ当なご意見。 他店さんの理由は知りませんが、 当店も多分に漏れず、...
ふくらはぎではなく、 スネがつるんですー(´༎ຶོρ༎ຶོ`) と、お足元を見せていただいたんですね。 足(脚)がつる原因は色々とありますが、 こちらのケースは多分これ。 目次 親指の引き攣れ キーワードは 前脛骨筋 土台があっての上っかわ 親指の引き攣れ こちらのお客様は、いわゆる 外反拇趾で親指が内側に角度を取っています。 よく見てみると、付け根にこんな血管浮き ご本人体感あるかないか分かりませんが、 親指付け根に痛みが出てもおかしくないかなぁ? (聞くの忘れたけど)...
今日は午後から、サロンを飛び出し スクール卒業生さんのサロンで補講をしてきました。 キレイワークス(地下鉄東西線・太秦天神川駅すぐ) 既にサロン経営されている方でボディーもフェイシャルもお手の物♪ですが、 これまではどちらかというと 【動】的な施術より、 【静】的なものを選ばれてこられていたので、 『なんでいきなり痛いのに興味持ったん?』 と、顔を覗き込んだと思います。笑 という訳でカラダに関して、 またリンパに関して、顔や皮膚に関して 私よりもよく勉強されているので なんら心配もしていないのですが…...
私、いつも天才🧡って思うことがあってね。 開運コンサルタントとか、そういう肩書きの方が言っておられることはいつの間にか自分で勝手に若い頃から繰り返ししているのです。 いつも読ませていただいてる当店の風水をお願いした 浅野美佐子さんのブログ♪ ➡️ 宇宙元旦と感情の捨て方と 昨日行った、アタクシが20代の頃からやっている不快を捨てるワークはまさにそれ。 簡単にいうと、 仕事、プライベート、生活の中で どんな些細なことでも不快に思うこと、 イヤだなぁ〜、嫌いだなぁ〜と思うことを...
オーダーメイドの靴を作ったんですよ。でも、それでもなんだか合わないんですよねー?「靴って難しいですよね!」という話、最近よくお聞きします。(笑) 私も作ったパンプス(後ろの方) 実は、この自分に合わせて作ったパンプスですが、今ちょっとキツイんです!!!(爆) 目次 足は、日々変化している足の幅サイズは、6ミリ毎の設計靴が合わないのが正しいのか?私がむくんでいるのが正しいのか?結局は、自分次第かな? 足は、日々変化している...
足つぼをお客様に施術し始めてから、丸6年。スタート当初からずっと感じていたこと。ココロの状態はカラダの状態から作られる事実。逆も言えますね。カラダの状態はココロの状態から作られます。 わかりやすいところで、当店は足つぼを通してカラダの状態を整えるお手伝いをしていますが、やっぱり必要な方が多いなと感じております。【ココロ】【マインド】の部分を効果的にサポートするためのメニューをご用意しました! 目次 こんな過去から生まれた快・不快ワークとは両サイドから攻める思考レベルの老廃物を排泄する こんな過去から生まれた...
足つぼ専門店としてスタートした当店も自宅サロンや出張サロン、イベント出店などの活動時期から考えるとこの2023年で11年目。基軸となる技術内容も、【脚】【足】【下肢】に着目したものばかりです。はじめましての方、改めましての方、どうぞご覧いただけると幸いです。 目次 痛い足つぼ下肢オイルトリートメントココロのデトックス 痛い足つぼ 痛い足つぼ...
施術の時間が長いのには理由があります。ボディーと違って、足(脚)は2本あります。つまりは右左、前と後。合計4通りのパターンがあります。足だけでも、左右合わせて56個の骨があります。 足つぼや脚のケアは、お部屋の掃除であることはこちらでもお伝えしていますが、お部屋の掃除をイメージしてください。 変な形の部屋だったり、ユニバーサルデザインになっていない部屋の段差部を掃除するのってちょっと手間がかかりません? 植木を動かしたり、窓枠と床の段差を細かく拭いたり...
2019年3月2日(土)~3日(日)京阪電車くずは駅にある、イズミヤくずはモール店にてアシックス商事さんによる足型測定会が開催されています♪(うちのサロンからは京阪七条⇒樟葉駅まで20分で到着♡) 2階のイズミヤさんとくずはモールのエスカレーター広場前にて この足型測定は、専用スキャナーで足の状態を分析。足の長さ、幅(詳細な㎝と寸法)が把握できるのはもちろん、圧力分布・設置面積とモアレ画像を見て取ることができます。 こんな診断シートを作成後、実際にどの靴が合うのかフィッティング開始...
まだまだ使い慣れてはいないこのブログ。そのくせ、何を血迷ったかバージョンアップしてしまい(爆)結局なかなか更新に至らず、元々やっていた「アメブロ」にちょっかい。なんか元カノに会いたくなる的、男性の気持ちなんでしょうか? 本命が大事なんだけど、手を離せない過去もある そう、その前のブログはこちら。色々仕事のことやら、プライベートやら書いていたもの。これからは夜の顔ということで(笑)プライベートブログとして、個人的に興味があることをアップします。第一回目は・・・ ストッキングの色選びについて...
毎月開催しております、セルフケア講座入門編について、ご存じない方も多いかもしれませんので開催終了レポを一つ。これまで、何度もセルフケア講座を開催してきました。一番多く受けていただいた内容が【基本ゾーン+α】バージョン。基本ゾーンと呼ばれる、副腎(いわゆる涌泉)、腎臓、輸尿管、膀胱、尿道という排泄に関わる反射区。例えばゴミを部屋の外に出そうとしている時に、その通り道となる廊下にたくさんの荷物やゴミがあると引っかかって外に出しにくいですよね?それと同じで、まず通り道をきれいに掃除してから始めます。...
昨日の続きです。筋肉が硬い・冷えている系の人は足つぼが合わないかも?と、話した理由について。理由は二つあります。まず今日は一つ目。これはお客様目線での話ですが、私も経験済み。どこに行っても足つぼが満足できない理由の一つ。 「もっとしっかりと押して欲しい」 本来、足裏というものは「フワフワ」しているのですが、...
偏平足であることがもたらすカラダへの負担。 目次 疲れやすい関節痛が起きやすい外反母趾・足底腱膜炎・アキレス腱周囲炎X脚 疲れやすい まず一番に体感するのが「疲れやすい」足の着地時の衝撃を吸収できないことから、足裏はもちろん、全身が疲れやすくなります。 関節痛が起きやすい 足は特殊な構造をしていて、地面からの衝撃吸収をするための通常はアーチを形成しています。 橋げた構造ですね。歩いてはたわみ、上部への衝撃を緩衝する。そのたわみが起きないことからまずは足首、膝など関節痛を引き起こしやすくなります。...
京都にある、足湯スポット一覧です( ゚Д゚) 京都で観光もいいですが、歩き回ると足が疲れるんですよね! そんな時、気軽に立ち寄れる足湯スポットをご紹介します! 目次 嵐山(あらしやま)地区大原(おおはら)地区京都府下 嵐山(あらしやま)地区 比較的記憶に新しい2005年に、嵐山温泉は開湯しました!古くは 平安時代から貴族の別荘地として栄えた「嵐山」現在の 星のや京都 をはじめとして大正時代から温泉宿が存在しています。当店・京のつぼからはJRで20分で到着します! 嵐山へは京都駅から JR嵯峨野線 約20分...
ミニ講座のご案内です! 靴の買い替え時期になりましたね~!お久しぶりのイベント開催です! ご予約はこちら アメブロでも書いていますので詳細はこちらどうぞ! 目次 靴にまつわる「お困りごと」 講座内容 日時・料金 靴にまつわる「お困りごと」 足つぼを施術しながら、お話を伺うと靴にまつわる「お困りごと」は本当に多いです。...
最近、TikTokなどから流れてくる「夫婦で足つぼ」 おそらくコレ、とある足つぼの療院さんからの流れでYoutubeの影響力ってすごいなぁ~と改めて思わされています。 いつの頃からか、素人さんが棒をもってグリグリやっているので、ちょっと危険すぎ怖いのですが・・・。 <関連記事>夫婦で足つぼが流行ってるらしい?「官足法療法ちゃんねる【激痛絶叫】」知ってる? 一応、当店ではこんなガイドラインでやっています。 偏平足がもたらす不調 【京都】足湯スポット一覧 【早期申込み特典付き!】一生使える「靴選びのコツ」シンデレラシューズの探し方講座...
中足骨とは、甲の中腹部、指の付け根から甲に向かって伸びている5本の骨を指します。 中足骨の反射区としては ・胸部リンパ (https://vimeo.com/861931816/)・喉 (https://vimeo.com/860860918)・胸部 (https://vimeo.com/861932967)・三半規管 (https://vimeo.com/861933691)・肩甲骨 (https://vimeo.com/861934293) が対象となり、指骨の間、またはその範囲に塗り絵をするように施術を施していきます。...
甲側の反射区への当て方は骨格構造を理解して、面をとらえるようにしましょう。 足の骨は、片足26個の骨で成り立ちます。(両足で52個) 足つぼの技術は、反射区と言われる部位に刺激を入れる手技。 一方で、足のトラブルは本当に多く、その主なものが「骨格」の崩れに起因しています。 反射区をとらえる上で、骨格を把握し、 「大体このあたり」 といったあいまいなとらえ方ではなく、正しく、把握するために骨格構造を理解していきましょう。 (左)甲上面から (右)足裏から みた骨格 足つぼを施す上でとても大切な「骨」は...
たになか式足つぼでは、 棒を使った施術をしています。 足つぼ技術で触る部位 ✅足裏✅甲✅親指側 側面✅小指側 側面✅スネ、膝上✅ふくらはぎ ここまでのセットがたになか式足つぼの特徴です。 棒を使った手技となるため、上記すべての部位に棒を使うわけではなく、 基本的に「足裏」のみ棒を使っていきます。 <資料>...
足つぼは、血液循環を良くすることである。と、先のチャートで紹介しました。 では、足つぼでいう血液循環とは?をこの章では勉強していきます。 「血管」と聞いて、思い当たる血管を挙げてみてください。 動脈・静脈・毛細血管 この3つを説明していきます。...
足つぼと言えば、よく見る「反射区」を正しく押すことでしょうか? 答えは「YES」であり「NO」です。 適正な圧で、正しく押す、触ることは、結果、カラダへの反応を早くすることができます。 そしてその「適正」に押した結果、血液循環をよくすること。 これが足つぼでできる最初の入り口です。 足つぼを施すとどうなれますか?ともし誰かに聞かれたときどう答えますか? たになか式足つぼの足つぼで実現できる「効果」や「結果」の説明の概念をこう考えています。 <資料ダウンロード>...
足つぼは、足裏、甲、側面に対して面に対して基本的に「90度」に圧力をかけていきます。 90度に圧をかけると「最大」の強度が事実上出力できます。 足つぼで「もう少し圧が欲しいな」と感じる時は、きちんと「面」をとらえているのか?圧のかけ方の「強弱」 そして、ただやみくもに押せばいい、圧をかければいいというわけでもありません。 圧をかける「角度」の基本をまずは押さえていきます。 <動画> <資料ダウンロード>...